• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

細菌が生産する新規酸性多糖の機能特性と食品工業への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08558002
研究機関奈良女子大学

研究代表者

河合 弘康  奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80026525)

研究分担者 磯部 由香  奈良女子大学, 生活環境学部, 助手 (80218544)
横井川 久己夫  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (60230637)
キーワード微生物多糖 / 酸性ヘテロ多糖 / Bacillus circulans
研究概要

本研究は、われわれが自然界から単離した一細菌が生産する新しい微生物多糖の食品分野への応用を目的として行ったものである。本申請者らは、グルコースを単一炭素源とする培地中にきわめて高い粘性を示す多糖を生産する一細菌を土壌から分離し、その菌学的諸性質から本菌をBacillus circulansと同定するとともに、同菌が生産する多糖がラムノース、ガラクトース、マンノース及びグルキュロン酸を構成糖とする新規の酸性ヘテロ多糖であることを明らかにした。次に、本菌による同多糖の最適生産条件ならびにその回収・精製方法等について検討を行い、炭素源として1%グルコース、窒素源として0.05%アスパラギン及び少量の酵母エキス、無機塩類を含む良好な生産培地を確定した。また、本多糖の最適生産条件を培養温度、時間、通気量、種培養の接種量などについてフラスコ及びジャーファーメンターを用いて検討した結果、1%グルコースを含む生産培地1リットルあたり、30°C、48時間の培養で最大約2gの多糖を生産することができた。培地中の多糖の分離・精製方法については、界面活性剤による多糖複合体の沈殿、塩化ナトリウム溶液による溶解、ついでエタノール沈殿操作が適していることを明らかにした。本多糖の化学構造を酸加水分解、メチル化分析、^1H-NMRなどで検討した結果、主鎖が→3-α-D-GlcUAp1→2-α-D-manp1→3-α-D-Galp1→で、GlcUAの4位にβ-Rhapが結合している構造であることを明らかにした。本多糖の粘性特性、pH安定性、熱安定性、乳化特性、保水性などについて既知の多糖類と比較した結果、本多糖が高い粘性とすぐれた保水性、乳化性、フィルム形成能を持つことを明らかにした。本研究は、新しい微生物多糖の工業生産ならびにその食品分野等への利用の可能性を示唆しており、その実用化にむけた基盤的研究として今後の発展が期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] HIROYASU KAWAI: "Production of a Novel Extracellular Polysaccharide by a Bacillus Strain Isolated from Soil" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 56. 853-857 (1992)

  • [文献書誌] YUKA ISOBE: "Properties of a Highly Viscous Polysaccharide Produced by a Bacillus Strain Isolated from Soil" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 56. 636-639 (1992)

  • [文献書誌] YUKA ISOBE: "Comparison of Physicochemical Properties of a Novel Polysaccharide Produced by Bacillus circulans with Commercial Polysaccharide" Nippon Shokuhin Kogaku Kaishi. 43. 634-641 (1996)

  • [文献書誌] YUKA ISOBE: "Structural Study of an Exocellular Polysaccharide of Bacillus circulans" Bioscience,Biotechnology and Biochemistry. 61. 520-524 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi