• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

科学技術概念・用語の総合化のための教科書データベース解析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 08558012
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 坂谷内 勝  国立教育研究所, 教育情報資料センター, 主任研究員 (70187053)
吉岡 亮衛  国立教育研究所, 教育情報資料センター, 室長 (40200951)
能田 伸彦  筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
武村 重和  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
キーワード概念・用語データベース / 概念関連度 / 対象概念 / 方法概念 / 科学的概念 / 素朴概念 / 概念関連性 / 概念系統性
研究概要

(1)科学(理科・数学)・技術・情報に関する「科学技術概念・用語」の関連性・系統性の構築
教科書に記載されている概念・用語を,「対象概念(内容)」と「方法概念」とに分類してデータベース化を進めてきた。理科・数学教科の教科書データベースに対して,(a)基本概念・用語(例:平衡,濃度,加法・減法など)と(b)素朴関連概念・用語(例:釣り合う-傾く,濃い-薄い,もらう-取り去る・あげる等)を下位カテゴリーに組み込んだ(1)対象概念・用語と(2)方法概念・用語シソ-ラス体系を小学校段階から拾いだし,約9,000の用語の概念・用語を収集してきた。理科,数学,統計,情報教育の分野について,それらの概念・用語の意味内容の観点(教科の学問的・教育的意図)から概念の関連性・系統性にもとづいて概念形成関係構造としてシソ-ラスの構造化を図る新しい試みで整理してきた。
(2)科学技術概念・用語シソ-ラスの概念形成関係構造体系に基づく教育課程の編成
教科書に掲載される概念・用語の重複性を避け,系統性の高い教育課程を編成することは極めて重要なことであり,この観点に立つ理科教育のカリキュラム編成(内容編成)を構想し,試案を作成した。
(3)教科書データベースと関連性・系統性を抽出する解析システムの構築
児童生徒の概念・用語の理解度調査のデータに基づいて,情報教育,統計教育,理科教育,数学教育の教科書データベースの整備のための解析システムの構築を進めてきていいる。
(1)「科学技術概念・用語」概念形成関係構造シソ-ラスに基づく教科書データベースの整備・構築
(2)概念・用語の学年段階別の頻度,関連性・共有性および系統性を抽出する解析方法・システムの構築

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "「情報教育」を基盤にした「統計教育」への展開〜その1:情報教育と情報リテラシーから情報思考力・情報創造リテラシーへ〜" 統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.31,No.1. 5-19 (1997)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "科学教育の教育課程編成の研究活動と要望書" 科学教育研究(日本科学教育学会). Vol.21,No.4. 247-256 (1997)

  • [文献書誌] 石内 久次 木村 捨雄: "化学の概念関係をベースにしたマルチメディア型電子図鑑システムの開発研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 13-18 (1998)

  • [文献書誌] 小畑 寿 木村 捨雄: "実験数学をベースにした関数の「よさ」感得と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 49-54 (1998)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "情報教育-情報リテラシーと情報思考力を高める情報教育-" 筑波出版会, 1-211 (1998)

  • [文献書誌] 能田 伸彦: "算数・数学科カリキュラム開発の視点" 日学選書9 日本学術会議、財団法人 日本学術協力財団、大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 96-107 (1997)

  • [文献書誌] 武村 重和: "新しい教育課程のパラダイムと小学校理科「学習指導要領」内容改訂案" 日学選書9 日本学術会議、財団法人 日本学術協力財団、大蔵省印刷局「21世紀の教育内容」にふさわしいカリキュラムの提案, 302-325 (1997)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "21世紀『創造と共生の社会』の科学技術教育の教育課程の編成と教育実践学" 筑波出版会『教育実践の知:新しい教育の創造と授業の実証的研究』, 1-30 (1998)

  • [文献書誌] 山本 敏治: "小学校求積指導における「算数のよさ」感得に関する実証的研究" 筑波出版会『教育実践の知:新しい教育の創造と授業の実証的研究』, 31-62 (1998)

  • [文献書誌] 久保田 徳雄: "豊かな発想を開花させる新しい数学教育の展開" 筑波出版会『教育実践の知:新しい教育の創造と授業の実証的研究』, 63-98 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木 成: "「加速感」から加速度へと導く新しい力学授業展開" 筑波出版会『教育実践の知:新しい教育の創造と授業の実証的研究』, 99-122 (1998)

  • [文献書誌] 森畑 敏昭: "豊かな文学的感動をよびさます授業の構想と指導" 筑波出版会『教育実践の知:新しい教育の創造と授業の実証的研究』, 123-159 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi