研究分担者 |
小野瀬 雅人 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40224290)
坂谷内 勝 国立教育研究所, 教育情報資料センター, 主任研究員 (70187053)
吉岡 亮衛 国立教育研究所, 教育情報資料センター, 室長 (40200951)
能田 伸彦 筑波大学, 教育学系, 教授 (80020121)
武村 重和 広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
|
研究概要 |
1. 科学(理科・数学・技術・情報)に関する「科学技術概念・用語」の出現頻度の特徴と系統性 教科書に記載されている概念・用語を,「対象(内容)概念」と「方法概念」とに分類してデータベース化してきた.この分類は極めて重要で,対象概念は学年が進むにつれて当然に新しい概念が導入されるが,方法概念は学年を通して一貫して存在し,課題探究能力を育成するように配置されていることが証明された。理科・数学教科の教科書データベースに対して,(a)基本概念・用後(例:平衡,濃度,加法・減法など)と(b)素朴関連概念・用語(例:釣り合うー傾く,濃いー薄い,もらうー取り去る・あげる等)を下位カテゴリーに組み込んだ(1)対象概念・用語と(2)方法概念・用語シソーラス体系を小学校段階から拾いだし,約9,000の用語の概念・用語を収集してきた.その数は膨大で,文化遺産の継承に記憶に負担にならない教育の方法が極めて重要であることが明らかにされた。 2. 科学技術概念・用語(方法概念)シソーラスの概念形成関係に基づく教育課程の編成 統計概念(方法概念)を中心にした教科間の関連性・系統性の高い教育課程を編成することは極めて重要で,この観点に立つカリキュラム編成を構想し,試案を作成した。 3. 児童生徒の概念・用語の理解度に基づく関連性・系統性を抽出する教科書データベースの解析システムの構築 最終的には,科学概念の学習形成にとって,児童生徒の概念・用語の理解度が問題になり,理解度に基づくより有効性の高い教科書データベースの整備と解析システムの構築が必要である。
|