• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化

研究課題

研究課題/領域番号 08558020
研究機関名古屋大学

研究代表者

大曾 美恵子  名古屋大学, 言語文化部, 教授 (30262918)

研究分担者 小森 早江子  中部大学, 国際関係学部, 助教授 (60221248)
外池 俊幸  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (80180157)
杉浦 正利  名古屋大学, 言語文化部, 助教授 (80216308)
白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
市川 保子  九州大学, 留学生センター, 教授 (70223089)
キーワード日本語学習者 / 作文 / 誤用 / CHILDES
研究概要

二年目の今年は昨年に引き続き、作文データの入力を行った。コーパスの構築には昨年書き言葉研究用にいくつかの修正を加えたCHILDESのCHATフォーマットである。入力の段階で更にいくつかの問題点が明らかになり、それに対処すべくフォーマットを改正、整備していった。
次にデータ分析をどのようなフォーマットで記述するかに関して全員で検討した。当初、誤用環境の記述、誤用と見なされる理由、誤用自体の記述、誤用の修正と4つに分けて記述する案を試行したが、入力者にかかる負担が大きく、記述の均一性の維持が難しいことが判明した。そこで方針を変更し、誤用と見なされる理由を自然言語で入力してもらうことにした。しかし、後でキーワード検索がスムーズに行くよう、必要と思われる用語のリストを入力者に配布し、できるだけそれらの用語を使って理由を記述してもらいたい旨、依頼した。分析の入ったデータも徐々に増えてきているので、今後その分析をコンピュータで処理し、誤用の記述に必要なラベルを決定する予定である。
また、上記作業と並行して、公開可能な作文データを収集するため、日本語学習者及び、日本語母語話者が情報の交換に使っているメーリングリスト「すばる」を使うことにし、参加者にメールをデータとして使用することを了承する旨の文書に署名してもらった。これらのメールの分析も進みつつある。
先行研究となる『日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究』(1985-89年度代表者井上和子)の一環たる「外国人学習者の日本語誤用例の収集・整理と分析」(分担社寺村秀夫)のデータをワークステーションに載せ、研究用として公開する許可も得たので、申し込み者には3月中に公開する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 杉浦正利: "「日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化」" 言語処理学会第3回年次大会発表論文集. 541-544 (1997)

  • [文献書誌] 小森早江子: "オンラインデジタル動画漢字学習支援システム" 情報処理学会研究報告97-CH-36. 97・108. 49-54 (1997)

  • [文献書誌] 大曽美恵子: "「じゃないか」のアクセントとイントネーション" 日本語教育論文集-小出詞子先生退職記念-. 195-203 (1997)

  • [文献書誌] 市川保子: "接読詞と外国人学習者の誤用" 九州大学留学生センター紀要. ・9. (1998)

  • [文献書誌] Tonoike,Toshiyuki: "A semantic analysis of hierarchical clause structure injury" Topics in Constraint-Based Grammar of Japanese. 219-251 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2013-12-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi