• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

日本語学習者の作文コーパス:電子化による共有資源化

研究課題

研究課題/領域番号 08558020
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

大曽 美恵子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (30262918)

研究分担者 小森 早江子  中部大学, 国際関係学部, 助教授 (60221248)
外池 俊幸  名古屋大学, 情報メディア教育センター, 教授 (80180157)
杉浦 正利  名古屋大学, 国際開発研究科, 助教授 (80216308)
白井 英俊  中京大学, 情報科学部, 助教授 (10134462)
市川 保子  東京大学, 留学生センター, 教授 (70223089)
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード日本語学習者 / 作文コーパス / 誤用 / CHILDES
研究概要

本研究の目的は日本語学習者の作文コーパスを構築し、研究者、教師、学習者の間で共有資源として活用することである。
先ず、日本語学習者の作文をCHILDESのCHATフォーマットに従って入力した。CHATフォーマットは子供の母語習得研究に開発されたものなので、我々の研究目的に合わせて必要な修正を加え、使用した。データベース化にあたっては各作文を一ファイルとし、文をすべて入力した後、一文ごとに誤用ティアと分析ティアを設けた。誤用ティアでは、その文の誤用を訂正し、分析ティアにおいてそれがなぜ誤用であるか、どういうタイプの誤用であるかを自然言語で記述した。自然言語による記述ではあるが、後の検索を容易にするため、分析用キーワードリストを作成し、それを極力利用して、記述することにした。各ファイルには初めにヘッダー情報として、学習者の母語、学習歴、性別、年齢、作文の作成年、作成場所、手書きかワープロ入力か、作成理由(試験、課題等)、データ入力者、データ訂正の状況を記載した。
入力を進める一方、データがフォーマットに従って入力されているかどうかチェックするcheckerプログラム、データベースを利用するための検索ツールも開発した。
入力マニュアル、分析用キーワードリスト、公開許可のとれた作文データ、作文データを使った研究論文等は次のURLで公開している。http://cookie.lang.nagoya-u.ac.jp/pub/
今後も日本語学習者作文データの整備、拡充を続けていきたいと考えている。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi