• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ベンチマ-キングのための不自然でないランダム論理回路の高速大量生成

研究課題

研究課題/領域番号 08558024
研究機関京都大学

研究代表者

岩間 一雄  京都大学, 工学研究科, 教授 (50131272)

研究分担者 宮野 英次  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手 (10284548)
荻野 博幸  京都大学, 工学研究科, 助手 (40144323)
安岡 孝一  京都大学, 大型計算機センサー, 助教授 (20230211)
岡部 寿男  京都大学, 大型計算機センター, 助教授 (20204018)
キーワード論理設計 / CAD / 最適化 / ベンチマーク / ランダム生成
研究概要

各種属性が制御できるランダム論理回路の生成システムの基本バ-ジョンを完成させ,それを利用して各種最適化システムの評価を試みた.まず,以前のシステムでは制御できなかった,回路素子のファンイン数を制限できるようにした.従って,以前は非常に大きな入力数の素子を有する回路の生成を阻止できなかったが,新しいシステムでは現実的な値,例えば4に制限して生成することができる.
新しい生成システムでは以前のシステムでは不可能であった初期回路も自動生成する.以前は初期回路として,適当なベンチマーク回路等を選択してそれを入力する必要があった.しかし,新しいシステムではその必要がなくなり使い勝手が大幅に上昇した.更に,その初期回路のパラメータ値を制御できるようにした.それは,オンセットの大きさや関数の「複雑さ」である.初期回路生成はCNF式の形で行なう.前者の制御はその充足割当の個数を数える必要があり,一般には膨大な時間を要する.ここでは,以前に我々が独自に開発した包除原理を利用した手法を利用して高速化を図った.また,複雑さの制御ではリタラル数の多い節をどの程度加えるかよって行なった.
有名なSISやトランスダクション法の評価を行ない,両者の性質の違いをある程度際だたせることに成功した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Iwama,K.: "A canonical form of vector machines" Information and Computation. (to appear).

  • [文献書誌] Iwama,K.: "Better approximations of non-Hamiltonian graphs" Discrete Applied Mathematics. 81. 239-261 (1998)

  • [文献書誌] Iwama,K.: "Complexity of Finding Short Resolution Proofs" Proc.22nd Symposium on Mathematical Foundation of Computer Sceince (MFCS'97). LNCS1295. 309-318 (1997)

  • [文献書誌] Iwama,K.: "Three-dimensional mashes are less powerful than two-dimesional ones in oblivious routing" Proc.Fifth Europian Symposium on Algorithms (ESA'97). LNCS1284. 284-295 (1997)

  • [文献書誌] Iwama,K.: "Local search algorithms for partial MAXSAT" Proc.AAAI'97. 263-268 (1997)

  • [文献書誌] Iwama,K.: "Random benchmark circuits with controlled attributes" Proc.European Design & Test Conference and Exhibition (ED & TC'97). 90-97 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi