• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

マルチモーダル対話システムの開発及び音声対話システム作成ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08558030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 知能情報学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)

研究分担者 山本 幹雄  筑波大学, 第3学類, 助教授 (40210562)
甲斐 充彦  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (60283496)
峯松 信明  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (90273333)
新田 恒雄  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード音声認識 / 公開ソフトウェア / 音声対話 / マルチモーダル / エージェント
研究概要

一般に音声対話のアプリケーションの構築において、システムは音声認識処理、対話処理、音声応答処理など、複数の要素から構成される。システムの構築や拡張において柔軟な対応を可能とするために、これまで我々が改良を進めてきた連続音声認識システムSPOJUS-SYNOをもとに、クライアント・サーバ構成をベースとして、他のコンポーネントとの連携をより容易にする音声認識サーバを開発し、公開した。
音声のみで入力手段を提供していた音声対話システムでは、システムからの応答が音声のみで行われるために、ユーザに不安や負担を与えることがあった。そこで、「システムとの対話の途中経過表示」や「タッチ入力、及び指示詞や指示代名詞を含んだユーザ発話の許可」といった、マルチモーダルインタフェースを実現した。
本研究では、音声入出力、タッチ入力、テキスト/画像出力、及びエージェントインタフェースがユーザと情報を「相補的」にやり取りする、マルチモーダルインタフェースを備えた観光案内対話システムを実現し、被験者に募って行ったインターフェースの評価実験により、その有効性を確認した。
また、ユーザの質問文に、検索に必要な情報が含まれていなかったり、検索結果の数が多い場合等はユーザへの質問を行ったり、ユーザの望む検索結果が得られなかった場合、それに代わる代案を提供し、ユーザへの協調的応答によってユーザにかかる負担や不安を軽減する方法を実現した。
最後に、本音声対話システムを他のタスクに移植するのが困難なことから、汎用性のあるデータベース検索用音声対話システムの枠組を開発した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 甲斐 充彦: "冗長語・言い直しを含む発話のための未知語処理を用いた音声認識システムの評価" 電子情報通信学会論文誌. 80DII-10. 2615-2625 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川 聖一: "マルチモーダル観光案内対話システム" 人工知能学会誌. 13・2. 241-251 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中川 聖一: "Bigramの使用による話し言葉用確率文脈自由文法の自動学習" 情報処理学会論文誌. 39・3. 575-584 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊藤 敏彦: "協調的応答を備えた観光案内音声対話システムとその評価" 情報処理学会論文誌. 39・5. 1248-1257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小暮 悟: "音声対話システムの移植性に関する考察" 情報処理学会, 音声言語情報処理研究報告. SLP25. 13-18 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 甲斐 充彦: "単語N-gram言語モデルを用いた音声認識システムにおける未知語・冗長語処理" 情報処理学会論文誌. 40・4. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堂下 修司: "音声による人間と機械との対話" オーム社, 383 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田〓 行則: "音声" 岩波書店, 256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] A.Denda, T.Ito and S.Nakagawa: "A robust dialogue system with spontaneous speech and touch screen" Proc.Int.Conf.Multimodal Interface-96'. 144-151 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Nakagawa, A.Kai, T.Itoh and M.Ida: "An isolated/continuous speech recognition system on a personal computer" Proc.1997-China-Japan Symposium on Advanced Information Technology. 72-79 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Itoh, A.Denda, S.Kogure and S.Nakagawa: "A robust dialogue system with spontaneous speech understanding and cooperative response" Proc.Interactive Spoken Dialog Systems.57-60 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Kai, Y.Hirose and S.Nakagawa: "Dealing with out-of vocabulary words and speech disfluencies in an N-gram besed speech understanding system" Proc.5th Int.Conf.Spoken Language Processing. 2427-2430 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Hanai, K.Yamamoto, N.Minematsu and S.Nakagawa: "Continuous speech recognition using segmental unit input HMMs with a mixture of probability density functions and context degendercy" Proc.5th Int.Conf.Spoken Langueage Processing. 2935-2938 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kogure, T.Itoh and S.Nakagawa: "A Semantic interperter for a robust spoken dialogue system" Proc.2nd Int.Conf.Multimodal Interface. II-61-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi