• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

住民意識を考慮した水害時避難行動シミュレーションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08558039
研究機関京都大学

研究代表者

堀 智晴  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20190225)

研究分担者 立川 康人  京都大学, 防災研究科, 助教授 (40227088)
キーワード洪水 / 避難 / 水害 / 水害意識 / 防災意識 / シミュレーション / 人工知能 / オブジェクト指向
研究概要

本研究の目的は,申請者らが検討を進めてきた水害避難行動ミクロモデルをもとに,データ作成・条件設定・シミュレーション・およびモデル同定までを一体化かつ自動化した水害避難行動シミュレーションシステムを開発することにある.
本年度は、計画最終年度として次の検討を行った。
1.擬似アンケート手法による水害避難ミクロモデルの同定
前年度に検討を行った水害避難ミクロモデルのパラメータ同定アルゴリズムを実データに適用し、実際にモデル同定を行った。すなわち、水害避難ミクロモデルは、単に避難行動をシミュレートするだけでなく、計算機上に再現された世帯単位で、避難決意時の危険に対する認識度合いや獲得情報に踏み込んでシミュレーションできることに着目し、実際に現地調査で行われたアンケート調査結果と同じ項目に対する回答を避難シミュレーション後に導いた、さらに、この結果を現地調査結果との差を誤算関数として、誤差を最小にするパラメータの探索を行った。なお、以上の同定計算においては、前年度開発した最適パラメータ値の探索を自動的に行うアルゴリズムに加えて、対話型のアルゴリズムも新たに提案し、両者を比較した結果、探索初期には自動アルゴリズムを、収束に近づいた場合には、対話型アルゴリズムを用いることが適切であるという結論を得た。
2.シミュレーション状況のビジュアル表示システムの開発
シミュレーションの進行に応じて、避難行動の状況と氾濫水の状況を地図上に重ねて表示するシステムを開発した。このシステムによれば、避難開始の遅れが具体的にどのような結末を生じさせるか等を容易に見ることができるため、防災教育の道具として有用であると考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 堀 智晴: "水害避難ミクロモデルの同定とシステム化に関する研究" 土木学会論文集. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi