研究課題/領域番号 |
08558041
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 保 京都大学, 防災研究所, 教授 (40027230)
|
研究分担者 |
中川 一 京都大学, 防災研究所, 助教授 (80144393)
澤田 豊明 京都大学, 防災研究所, 助教授 (60027258)
佐藤 忠信 京都大学, 防災研究所, 教授 (00027294)
里深 好文 京都大学, 防災研究所, 助手 (20215875)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 斜面崩壊 / 地震 / 地下水 / 加速度分布 / 土石流化 / 振動実験 |
研究概要 |
地震による山腹崩壊の予測と、それが土石流化して二次的な災害をもたらす可能性を評価する手法を与えることを目標として以下のような研究を行った。 1)兵庫県南部地震による山腹崩壊の実態を分析し、従来の事例や同地域の豪雨による崩壊との対比から、崩壊に対する地下水の寄与を明らかにした。 2)震源断層の破壊過程を、時間遅れを考慮した小地震の重ね合わせによってモデル化し、地表面における地震動の分布を推定する簡便な手法を示した。 3)大型の三次元振動台上に地下水があり、表土層厚が不均等な斜面模型を設置し、地層内の加速度分布、間隙水圧分布、すべり面特性を把握した。また、崩壊過程を説明し得る有限要素法による解析法を示した。 4)広い地域を対象として、崩壊するであろう表土層厚の分布を求める方法として、地下レーダーに着目し、その実用性を実際の堆積土層を対象として検証した。 5)崩壊によって生産された土砂が谷底に堆積した場合、豪雨の発生によって、それが土石流として流出することが懸念されるが、六甲の住吉川を例として、その解析手法を与え、具体的な評価を行った。 6)地震に伴う崩壊土塊が水を十分に含んでいる場合、滑動中に土石流に転化することがあるが、その過程を解析しうる手法を与え、実験によって検証した。
|