石垣島の実海域で開発したシステムの試験を行った。システムは、気体透過膜平衡器と非分散赤外線式測定器(NDIR)とからなる。装置の質量は約25kg、消費電力300W、寸法は40×40×60cmである。 精度は、CO_2濃度0〜1000ppmの範囲で±4ppmであり、沿岸域における大きな濃度変動を考えれば実用上十分な精度である。また対応時間も数分と早いため、サンゴ礁海域における数10分スケールの急激なCO_2濃度の変動もモニターすることができた。さらに石垣島においては、現場において同じラインの海水を用いて、気泡-スタティックミキサー型平衡器との比較試験を行った。その結果、両平衡器による測定結果は最大20ppmずれたが、これは気泡-スタティックミキサー型平衡器が船の振動によって圧力変動を生じ外部大気の混入が起こるためであることが明かになった。 以上から、3年間の研究開発によって、気体透過膜-NDIR法による沿岸域の実用CO_2計測システム基本設計に成功し、その評価試験が終了した。本システムは、軽量・小型・小電力で、小型船にも搭載可能であり、その現在、除湿方法の変更によってより軽量化し、その汎用化・商用化を進めている。
|