• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

微小高圧飼育実験装置を用いた、深海生物によるバイオモニタリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08558061
研究機関京都大学

研究代表者

白山 義久  京都大学, 理学部, 教授 (60171055)

研究分担者 竹内 和久  三菱重工, 長崎研究所, 研究員
藤岡 祐一  三菱重工, 長崎研究所, 主務(研究職)
北里 洋  静岡大学, 理学部, 教授 (00115445)
キーワード高圧飼育実験装置 / 深海生物 / バイオモニタリング / 線虫類 / 有孔虫類
研究概要

本年度の研究計画では、深海に生息する底生生物を高圧飼育実験装置内で飼育し、飼育海水中の炭酸ガス濃度を変化させて、その影響を明らかにする予定であった。しかし、本補助金の今年度分の交付が決定した直後に、研究代表者が東京大学海洋研究所から京都大学理学部附属瀬戸臨海実験所に異動したため、高圧飼育実験装置を再度組み立てることから始めねばならず、準備があらかじめ決まった研究調査船の航海計画の日時までに間に合わなかったので、深海に生息する生物を用いて実験を行うことはできなかった。そこで、今年度は、浅海生物を使った実験を、常圧の条件下で、飼育実験装置内で行った。
Symplocostoma,Mesacanthion,Metachromadoraの3属に属する、3種の浅海産線虫類を、pH8.0,7.0,6.2,5.4,5.1の条件で飼育する実験をおこなった。その結果、炭酸ガス濃度が高くなって、飼育海水のpHが低下してくると、pH6を境に、線虫類の生存率が急速に減少することが明らかになった。すなわち、pH6.2以上では、各々の線虫類を、生存率約70%で1週間飼育することができた。しかし、pH5.4以下では、1日後に生存率が50%以下になってしまい、1週間生存する個体はほとんどいなかった。また、飼育と観察が容易な魚類に関して、実験条件を設定するために予備的に行った実験では、pH5.8の条件に暴露すると、暴露後1分ですでに致死的な影響に出ることが明らかになった。この結果から、魚類のような高等な海洋生物は、炭酸ガス濃度上昇の悪影響を受けやすいことが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] O.Hannkuche and Y.Shirayama: "Benthic Ecology" Ocean Storage of CO_2,Workshop 2,. 25-26 (1996)

  • [文献書誌] Y.Shirayama: "Biodiversity and Biological Impact of Ocean Disposal of Carbon Oxide." Energy Convers.Management.39(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi