• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

蛋白質重原子置換体の計画調整と立体構造解析への利用

研究課題

研究課題/領域番号 08558069
応募区分試験
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 勲  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70093052)

研究分担者 鈴木 守  高エネルギー物理研究所, 放射光施設, 助手 (40280507)
中川 敦史  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20188890)
キーワード蛋白質結晶構造解析 / 多波長異常分散法 / セレノメチオニン
研究概要

表題の研究のために4種類の異なる蛋白質(ソースの異なるものも含めると7種類の結晶)の構造解析を進めながら技術開発を行ってきた.その結果,この1年間に2種類の蛋白質(4種類の結晶)の構造解析に成功し,これまでの構造解析に要する時間を大幅に短縮することができた.構造を決めることのできた一つの蛋白質(0mpR DNA結合ドメイン)は,これまで3年間にわたり重原子置換体の調整に取り組んできたが構造が得られなかったものである.この蛋白質に対して,新しい方法(Se-MAD法)を適用することにより,数ヶ月で構造を決めることができた.
調整したすべてのSe化蛋白質で,ネイティブ結晶と同型の結晶と同じ結晶化条件で得ることができた.またSe蛋白質の結晶化にはネイティブ結晶のシ-ディングが有効であることも分かった.還元剤を加えてSeの酸化を防ぐことが結晶化にとって必須の場合もあった.こうした点を考慮することで,Se蛋白質結晶の調整は,試行錯誤なく計画通りに行なえると考えている.0mpRの構造解析では,5個のSeの内の3個の位置パタ-ソン関数からた決めることができた.その内の2個は,はじめに疎水性コアーにあると予想sれたものであり,相同蛋白質からMetの環境(従って熱振動が小さく解析に有効なMet)を推定する方法の有効性を確認した.構造解析の成否は,波長を変えたときに生まれるSeからの小さいシグナルを検出できるかどうかにかかっている.そのためには,結晶を窒素温度にまで冷却し,X線によるダメ-ジを最小限に抑え,すべての波長データを一つの結晶で記録することが重要である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hidemasa Kondo: "Escherichia coli positive regulater OmpR has a large loop structure at the putative RNA polymerase interaction site" Nature Structural Biology. vol4・No1. 28-31 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi