• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

タンパク質およびRNAの高次構造解析のための新しい安定同位体標識NMR法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08558076
研究機関東京大学

研究代表者

横山 茂之  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00159229)

研究分担者 伊藤 隆  理化学研究所, 遺伝生化学研究室, 研究員 (80261147)
木川 隆則  理化学研究所, 細胞情報伝達研究室, 研究員 (20270598)
河合 剛太  千葉工業大学, 工学部, 助教授 (70211860)
武藤 裕  東京大学, 大学院・理学系研究科, 講師 (30192769)
キーワードNMR / タンパク質 / RNA / 安定同位体標識 / 選択的標識 / 重水素化 / 立体構造 / 無細胞タンパク質合成系
研究概要

アミノ酸およびヌクレオチドの重水素化
1. 均一重水素標識アミノ酸の調製(木川,伊藤,横山).CO2を炭素源として重水培地で藻類を培養し,アミノ酸,ヌクレオチドの重水素化物を調製する.13Co2,15NH4Clなどを用いて,13C,15N標識アミノ酸を得た.
2. 残基内部位選択的重水素標識アミノ酸の調製(木川,伊藤,横山).触媒化学的に,アミノ酸のα位の重水素標識およびメチル基以外の重水素標識を行なった.
3. 重水素化ヌクレオチドの調製法の開発(河合,横山,岡田,福田).炭素源として酢酸〈必要に応じ重水素化酢酸〉を用いて培養可能なカンジダ酵母を利用する.標識RNAを酵素的に加水分解してヌクレオチドとする.無細胞タンパク質合成系の高効率化(木川,横山,筒井,吉田).無細胞タンパク質合成系にさまざまな改良をえて,高効率化を試みた.
標識タンパク質およびRNAの調製
1. 13C,15N,2H標識タンパク質の調製(木川,伊藤,横山). 均一に重水素化した標識アミノ酸(13C,15N,2H標識アミノ酸),α位プロトンあるいはメチル基以外のプロトンを残基内部位選択的に重水素した13C,15N標識アミノ酸混合物などを用いて,無細胞蛋白質合成を行い,標識タンパク質を調製した.
2.13C,15N,2H標識RNAの調製(河合,横山). 13C,15N,2H標識NTPを用いて,T7 RNA polymeraseを用いた転写系によって,17残基からなるRNA,64残基あるいは76残基からなるtRNAなどを合成する.
NMR測定法の開発を試みた.
1. 標識タンパク質のNMR測定法の開発(木川,伊藤,武藤,横山). 13C,15N,2H標識,α-2H,13C,15N標識および2H(1H-CH3),13C,15N標識したタンパク質について,新規のNMR測定法と立体構造解析法を開発した.
2. 標識RNAの調製とNMR測定法の開発(河合,伊藤,武藤,横山). ランダムに重水素化されたRNAを用いることにより,高分子量RNAのNMRスペクトルを観測する方法を確立した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kigawa,T.: "Solution structure of the Ras-binding domain of RGL" FEBS Lett.441. 413-418 (1998)

  • [文献書誌] Chi,Seung-Wook: "Chemical shift perturbation studies of the interactions of the second RNA-binding domain of the drosophila Sex-lethal proteinwith tra PPT and 3'splice-site sequence" Eur.J.Biochemistry. 259. 1-13 (1999)

  • [文献書誌] Terada,T.: "Nuclear Magnetic Resonance and Molecular Dynamics Studies on the Interactions of the Ras-binding Domain of Raf-1 with Wild-type and Mutant Ras Proteins" J.Mol.Biol.286. 219-232 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi