• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

三次元PETとMRIによる脳賦活検査を目的とするデータ処理システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08558082
応募区分試験
研究機関東北大学

研究代表者

伊藤 正敏  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (00125501)

研究分担者 藤原 竹彦  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助手 (70238632)
中村 尚司  東北大学, サイクロトロンRIセンター, 教授 (70026029)
宮澤 達夫  日本IBM東京都基礎研究所, 副主任研究員
高橋 昭喜  東北大学, 医学部, 助教授 (80148874)
キーワードポジトロン断層法 / 画像処理 / 脳血流 / 画像再構成 / 脳賦活 / 脳機能 / 磁気断層法
研究概要

ヒト脳活動に伴い脳血流の上昇がみられる。これを指標としてコンピュータ化された画像診断技術、ポジトロン断層法(PET)、磁気断層法(MRI)を用いて画像化するのが本研究の目的である。本研究では、まず、RETを用いての脳血流定量モデルの開発を企画した。特に、脳血流の絶対測定には、動脈採血を必要とするのであるが健康人を対象とした研究では、避けることが望ましい。そこで、放射性トレーサーである^<15>O標識水の脳内挙動から動脈採血を省略できる定量モデルが成立することを見いだし、そのための定量法を確立し報告した。更に誤差論についても明らかにした(渡部他、J. Cerebral Blood Flow Metabol 15)。次に、PETでは、放射線被曝が問題となるが、我々は、大視野PETを用いて三次元データ収集を行うことにより被曝を1/10に低減させることに成功した。そのためのコンピュータへの負荷に対してスーパーコンピュータ上で稼動するデータ処理システムを完成させ画像再構成時間を2分まで低減できている(Medical Now 26)。測定感度の上昇に伴い散乱γ線の増加が問題となっているが、これに対しての解決法を考案してその精度を検討中である。データ処理に関しては、統計画像解析プログラム(SPM96)を導入し、ここの被験者における脳活動の検出に成功している三次元画像表示ソフトウエアは、我々独自のレンダリングプログラム(CLIPSS)を完成させ、MRIと重ね合わせての三次元動画表示に成功している。これらの方法論を用いて脳高次機能の画像解析を実行中であるが、その一部をまとめ報告した(田代他、J Int Soc Life Informat Sci 14)。MRI脳賦活に関して視覚刺激実験を開始している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 伊藤正敏他5名: "簡便な[^<15>O]注射水製造注入装置の開発" 核医学. 33・6. 663-667 (1996)

  • [文献書誌] 伊藤正敏、長沢治夫他1名: "Functional Mappingの臨床応用。PETによる脳機能マッピング" Neurological Surgery. 24・9. 663-783 (1996)

  • [文献書誌] 藤本敏彦、伊藤正敏他3名: "Whole-body metabolic map with positron emission tomography of a man after running" Lancet. 348・9022. 266 (1996)

  • [文献書誌] 渡部浩司、伊藤正敏他6名: "Noninvasive quantification of rCBF using positron emission tomography." J Cereb Blood Flow Metab. 15・4. 311-319 (1996)

  • [文献書誌] 藤原竹彦、伊藤正敏他5名: "SET-2400による3D-PETの有用性の評価" Medical Now. 26・4. 7-11 (1996)

  • [文献書誌] 田代学、伊藤正敏他五名: "Three-dimensional PET : An approach in psychology." J Int Soc Life Informat Sci. 14・2. 282-287 (1996)

  • [文献書誌] 伊藤正敏、渡部浩司他9名: "Quantification of brain function using PET" Myers R, Jones T. Academic Press, London, 443 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi