研究分担者 |
越田 一郎 東京工科大学, 工学部, 助教授 (00192055)
湯本 真人 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30240170)
中込 和幸 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (30198056)
福田 正人 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (20221533)
平松 謙一 東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50218814)
|
研究概要 |
本研究は,言語と思考障害の診断・治療評価を指向して,言語・認知・精神機能検査課題データと異種脳機能情報の同時収集システムを開発・実用化を目指すもので,本年度は以下の6項目の研究を行い,実績を得た。 1.皮膚層構造に着目した皮質表面電位と層内神経伝達物質動態との対応モデルを皮質-皮質下構造に適用し,シナプス電流源密度法をもとに,多チャンネルEEG・MEGデータ脳情報解析法の基本部分を開発した。 2.言語・思考障害の検査課題を,文学,単語,文,談話,推論に対するパラダイムの集合として設計し,パラダイムデータ間の差分から各モジュールの機能と障害の抽出を試みた。 3.言語・思考障害患者,特に分裂病患者への薬物治療・教示学習訓練前後または訓練の段階で精神機能検査を行い,取得情報をデータベース化して,言語・思考障害の検査・評価法の基本部分の開発を行った。 4.精神機能検査反応,ポリゴンEEGトポグラフデータ,ボクセルMRI・fMRI・PETトモグラフデータ,MEG3次元複数電流源動点の3種のデータオブジェクトから静止画像表示,動画像表示を行うポリモ-フィズム法をベースにした検査・解析統合ルーチンの基本構築を行った。 5.異種情報,すなわち脳の構造,代謝に関する3次元のトモグラフ,生理に関する頭蓋面トポグラフ,複数電流源の3次元ベクトルの動態,これら3者を組み合わせた診査法の基本部分の開発を行った。 6.上記の成果をもとに,本年度において購入した多チャンネルデータ入力装置を,既存の多チャンネルデータ入力装置とともに本入力装置用の制御装置に接続し,精神機能検査・脳情報解析統合のための基本システムを構築し,予備実験によるシステムの検討を通じて,各部の改良点を明らかにした。
|