研究課題/領域番号 |
08558101
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 試験 |
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
岡野 光夫 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00130237)
|
研究分担者 |
坂井 秀昭 花王株式会社, 食品研究所, 主任研究員
菊池 明彦 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40266820)
横山 昌幸 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20220577)
|
キーワード | 細胞培養床 / 電子線重合 / ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) / 親水性 / 疎水性 / 培養細胞単層シート / 血管内皮細胞 / 細胞活性 |
研究概要 |
温度に応答して32℃を境により高温で水溶性から疎水性に変化するポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PIPAAm)を固体表面に導入するとこの表面は温度に応答して低温で親水性、32℃より高温で疎水性になる。このような表面を用いて我々は既に酵素を用いることなく培養細胞を回収するシステムを構築している。本研究ではこのPIPAAm修飾表面を用いて培養単層細胞シートを剥離・回収するシステムを検討した。市販のポリスチレン培養床にIPAAmの存在下電子線を照射することによりPIPAAm修飾培養床を作製した。この表面上でウシ胸部大動脈より採取した血管内皮細胞を培養しコンフルエント(単層)になるまで増殖させた。細胞シートは細胞-細胞間の接着を維持したまま剥離すると細胞凝集塊となる可能性があるために、支持体としてキチン膜、あるいはセルカルチャーインサートを用いた。キチン膜を単層培養内皮細胞に載せ低温処理することにより細胞シートをキチン膜へ移行させた。この細胞シートをコラーゲンコート培養床に移行させさらに培養を続けることが可能であった。カルチャーインサートを用いた場合では、単層培養シートをインサート底面に直接移行させた。いずれの方法でもPIPAAm培養床から細胞は完全に剥離し、細胞の高い生存率を維持したまま回収することができた。光学顕微鏡、電子顕微鏡による観察の結果、回収細胞は細胞-細胞間の結合を維持しており、組織プラスミノーゲンアクチベータ-(tPA)産生量の測定結果はこの観察を支持することが明らかとなった。次年度以降は、異なる細胞集団について同様に単層細胞シートとして回収できるか検討を加えるとともに、剥離した細胞単層シートを用いたハイブリッド型人工臓器の構築を検討していく。
|