• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

坑井堀削により生じるき裂を用いた大深度地殻応力計測評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08559001
研究種目

基盤研究(B)

応募区分試験
研究機関東北大学

研究代表者

林 一夫  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30111256)

研究分担者 岡部 高志  地熱技術開発(株), 技術開発部, 研究員
伊藤 高敏  東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (00184664)
キーワード地殻応力 / 岩体応力 / 岩圧 / 現位置応力 / 水圧破砕 / 現位置計測 / ブレークアウト
研究概要

本研究は、地下数キロメートル以深の高温・高封圧条件下での現位置地殻応力計測を可能ならしめる新しい方法を開発することを目的とする。具他的にはDTF(drilling induced tensile fracture)の保持する地殻応力に関する情報を利用する。得られた知見を要約すると以下のようになる。
1.DTFは、その坑井周方向発生位置(θ)及び斜め小き裂が坑井軸方向となす角度(γ)で特徴づけられ、その形態には3つのタイプがある。すなわち、坑井軸一致型、結合型、雁行型の3つである。
2.θは応力主軸方向に敏感であり、一方γは主応力比に敏感である。
3.主応力比がそれほど大きくない場合は、岩体の抗張力及びポアソン比の違いがDTFのθ及びγに与える影響は小さい。従って、岩体の抗張力及びポアソン比に適当な値を与えて、応力主軸方向及び主応力比を評価することが可能である。主応力比が大きいと想定される場合、精度良い評価結果を得るためには、岩体の抗張力及びポアソン比を適切に選定しなければならない。
4.DTFの観測データに基づく3次元応力場の順問題解析法を開発した。さらに、これを実フィールド(湯ノ森HDR/HWRフィールド)へ適用した。すなわち、同フィールドでのコア試験による応力評価結果を基準データとして、試行錯誤的に応力場を変化させθ及びγを求め、これをフィールドで観測された値に整合させることにより、同フィールドの応力場を求めた。東北地方の大局的応力場と良く整合する結果が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takashi Okabe: "Earth's crust stress field estimation by using vertical fractures caused by borehold drilling" Proc. VIII th Inter. Symp. Obsev Cont. Crust Through Drilling. 265-270 (1996)

  • [文献書誌] Takashi Okabe: "Estimtion of a stress field by using drilling-induced tensile fractures initiated in a borehole wall" Proc. Second Well Logging Symp. Japan. K- (1996)

  • [文献書誌] Takashi Okabe: "Complex analysis of both drilling-induced tensile fractures and stress-induced borehole breakouts for estimating of 3-D in-situ stress state" Geother. Res. Counc. Trans.20. 387-392 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi