• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ライチョウ増殖用人工飼料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08559006
研究種目

基盤研究(A)

応募区分試験
研究機関信州大学

研究代表者

唐澤 豊  信州大学, 農学部, 教授 (30060528)

研究分担者 神 勝紀  信州大学, 農学部, 助手 (40215166)
キーワードライチョウ / ナラ葉粒度 / 栄養素利用性
研究概要

雄の7ケ月齢のライチョウに粗粒(1.31x1.31mm以上)及び微粒(0.62x0.2mm未満)のナラ葉ミールを22.2%含む自家配合飼料を8日間給与し,栄養素の利用性と盲腸醗酵に及ぼす影響について調査した。
1.乾物摂取量は,粗粒区で43g/500g/日,微粒区で40g/500g/日であった。
2.体重は粗粒区と微粒区でそれぞれ若干の減少と増加を示したが,有意な変化ではなかった。
3.両飼料区において,乾物消化率は43-44%,18-19%であった。
4.総エネルギー摂取量は粗粒区,微粒区でそれぞれ791kJ,767kJ(/500g/日)で,そのうち代謝エネルギーはそれぞれ395kJおよび367kJ(/500g/日)であり,飼料の代謝エネルギー値は粗粒区で9.0kJ/gDM,微粒区で8.8kJ/gDMであった。いずれも粗粒区と微粒区の値の間に有意差はなかった。
5.窒素蓄積率は両飼料区とも約20%であった。
6.粗脂肪利用率は粗粒区で81%微粒区で78%で,可溶無窒素物の利用率は粗粒区で60%,微粒区で58%で両区間に有意差はなかった。
7.栄養素の蓄積量と利用量のうち,窒素蓄積量と粗脂肪利用量だけが過去の報告結果よりも多くなった。これは本実験における飼料摂取量が比較的多かったことに関係すると推察された。
8.盲腸糞への揮発性脂肪酸の排泄量は粗粒区の方が多くなる傾向を示したが,アンモニアの排泄量には粒度の影響は認められなかった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi