• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

環境映像も含む自然放射線経路分布測定システムの試作と放射線教育への利用

研究課題

研究課題/領域番号 08559013
研究種目

基盤研究(B)

応募区分試験
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

前多 信博  福井工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (40124028)

研究分担者 高木 克明  東洋メデック(株), 技術研究所, 主任研究員
荒川 正和  福井工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (30232044)
平井 恵子  福井工業高等専門学校, 電算機歇, 助手 (60132601)
沖村 邦雄  福井工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教授 (00194473)
キーワード放射線教育 / 小型可搬放射線測定器 / 計測制御教材 / 自然放射線量の環境依存 / 環境映像
研究概要

この研究の目的は、
1、コンピュータの計測制御教材としても利用できる簡便な放射線測定システムを作り、コンピュータ制御の教育課程等、いわば「側面」から初心者を対象とした放射線教育の実を上げる。
2、生活環境中の自然放射線量と環境映像(都市部、田園地帯、地質等の環境条件)を一体化したデータを蓄積し、ややもすればセンセ-ショナルにとらえられがちな「放射線」を自然現象の一例として客観的に認識できるように、教材・データベースを作成する。 ことであるが、これまでに、
3、体積1cm^3のシンチレータを検出器とする小型の放射線検出器と「ポケコン」を組み合わせた、小型で電池駆動時間の長い放射線測定システムを完成し、「計測制御」の学生実験や、環境映像の撮影(橋の上、田の中等)も含めた学校周辺の放射線測定の学生実験に利用すると共に、福井県内の道路上での自然放射線量の測定をした。(平成9年2月3日、「福井県内の道路上での環境放射線測定」としてRADIOISOTOPES誌に投稿済み。)
4、体積50cm^3のシンチレータとフオトダイオードを組み合わせた放射線検出器用の測定回路、ポケコンとのインターフェース回路を試作し、検出器および測定回路系の特性を、放射性同位元素や加速器を使った高エネルギーX線やγ線照射実験で測定している。この大型シンチレータを使った測定系では、自然放射線のエネルギーを上、中、下に3区分し、各区分ごとの放射線数をポケコンで計数できるようにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤 眞: "ドリフト方式X線用位置感応型検出器の開発[III]" 物理学会52回年会講演概要集. 第4分冊. 28P-YD3 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi