• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

成層圈反応画像化装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08559014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

鈴木 俊法  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (10192618)

研究分担者 高口 博志  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (40311188)
研究期間 (年度) 1996 – 1997
キーワード成層圏 / 交差分子線 / Imaging
研究概要

交差分子線装置は、二つの分子線源と一つの散乱チャンバーから構成した。ピエゾ素子によって駆動されたパルスバルブから、100-800μmの細孔を通して約150μsのガスパルスを25Hzで噴出させた。逆拡散の比較的少ない油拡散ポンプによって排気し、さらに油拡散ポンプはメカニカルブースターポンプにてバックアップした。パルスバルブからのガス噴出時には、分子線源の圧力は10^<-6>-10^<-5>Torrであった。断熱膨張した気体をノズルから20mm下流で細孔(スキマー)を通し、直径約1mmの分子線として散乱チャンバーに送った。散乱チャンバーは、内面が電解研磨された、高真空型の角型チャンバーである。一片の長さは約80cmであり、従来の交差分子線装置よりも小型化した。ほとんどのフランジにガスケットシールを使用したが、実験の便宜のために大型フランジにはO-リングを使用した。ただし、O-リング使用個所については、バイトンとテフロンのO-リングを二重にし、その間をターボポンプで排気し二重に大気の流入を防いだ。その結果、分子線などの負荷をかけない場合、チャンバーの焼きだし無しで10^<-9>Torr以下に到達することが確認された。散乱チャンバーは、底部にあるICF305ポートから1500l/sのピボット型ターボ分子ポンプで排気した。このターボ分子ポンプは、500l/sのベアリング式ターボ分子ポンプと直結され、水素やヘリウムなどの軽い気体の排気能力を高めた。この500l/sポンプは、O-リング間の溝の排気にも使用されている。分子線を入射した場合の散乱チャンバーの圧力は10^<-8>Torr程度であった。散乱チャンバーの角2箇所に、レーザー光を通過させるためのライトバッフルを設置し、チャンバー中心で二つの分子線とレーザー光が交差した。共鳴多光子イオン化法によって生成したイオンを、新設計の2次元空間収束電極系で加速し、六極型偏向装置によりイオンの空間分布の中心が検出器の中心に来るように軌道を制御した。NO-Arの非弾性散乱の観測により、世界最高レベルの装置性能が確認された。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Yonekura et al.: "A crossed molecular beam apparatus using high resolution ion imaging" Review of scientific instruments. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto and Suzuki: "Predissociation of acetylene from the A state" Journal of Chemical Physics. 110. 2042-2050 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mo et al.: "Probing the alignment of NO(X^2Pi) by (2+1) resonance enhanced multiphoton ionization" Journal of Chemical Physics. 110. 2029-2041 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shi and Suzuki: "Formation of metastable triplet acetylene from the A state near the dissociation threshold" JOurnal of Physical Chemistry A. 102. 7414-7419 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Suzuki et al.: "Non-adiabatic bending dissocaiation in 16 valence electron system OCS" Journal of Chemical Physics. 109. 5778-5794 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mo and Suzuki: "Geometrial factors of two-photon absorption for the determination of alignment and orientation" Journal of Chemical Physics. 108. 4691-4692 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Shibata and Toshinori Suzuki: ""Photofragment ion imaging with femtosecond laser pulses"" Chemical Physics Letters. 262. 115-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuhisa Hashimoto et al.: ""Nanosecond pump-probe measurements of predissociation reaction time of C_2H_2 from A(^1A_u) state"" Chemical Physics Letters. 264. 545 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshinori Suzuki et al.: ""Detection of metastable triplet acetylene produced by intersystem crossing from the excited A(^1A_u) state"" Journal of Chemical Physics. 106. 5292-5295 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshinori Suzuki, Hideki Katayanagi, and Michael C.Heaven: ""Detection of ArHI by (2+1) REMPI"" Journal of Physical Chemistry. 101. 6697-6701 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenichi Tonokura et al.: ""C-Cl bond rupture in ultraviolet photodissociation of vinyl chloride"" Journal of Physical Chemistry. 101. 7754-7764 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Shibata et al.: ""Dissociation of metastable CH_3CO radical observed by subpicosecond time-clocked photofragment imaging"" Journal of Physical Chemistry. 102. 2643-2647 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideki Katayanagi et al.: ""C-Br bond rupture in 193 nm photodissociation of vinyl bromide"" Chemical Physics. 231. 345-353 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuxiang Mo and Toshinori Suzuki: ""Quantal and semiclassical analysis of vector correlation in molecular photodissociation"" Journal of Chemical Physics. 108. 6780-6789 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuxiang Mo and Tshinori Suzuki: ""Geometrical factors of two-photon absorption for the determination of alignment and orientation"" Journal of Chemical Physics. 108. 4691-4692 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshinori Suzuki et al: ""Non-adiabatic bending dissociation in 16 valence electron system OCS"" Journal of Chemical Physics. 109. 5778-5794 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yang Shi and Toshinori Suzuki: ""Formation of metastable triplet acetylene from the A(^1A_u) state near the dissociation threshold"" Journal of Physical Chemistry A. 102. 7414-7419 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuxiagn Mo et al.: ""Probing alignment of NO(X^2II) by [2+1] REMPI via C^2II state : a test of semiclassical theory in 355 nm photodissociation of NO_2"" Journal of Chemical Physics. 110. 2029-2041 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuhisa Hashimoto and Toshinori Suzuki: ""Predissociation of acetylene from the A(^1A_u) state studied by absorption, LIF, and H-atom action spectrocopies"" Jouranal of Chemical Physics. 110. 2041-2050 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuaki Yonekura et al.: ""Crossed beam apparatus using high-resolution ion imaging"" Review of Scientific Instruments. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi