• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

意味論・行為論の手法にもとづく自然神学の現代的再構成

研究課題

研究課題/領域番号 08610014
研究種目

基盤研究(C)

研究機関上智大学

研究代表者

荻野 弘之  上智大学, 文学部・哲学科, 助教授 (20177158)

研究分担者 塩川 千夏  上智大学, 文学部・哲学科, 助手 (10266059)
丹木 博一  上智大学, 文学部・哲学科, 非常勤講師 (30222128)
エレミア オルバーグ  上智大学, 文学部・哲学科, 専任講師 (00266058)
大橋 容一郎  上智大学, 文学部・哲学科, 助教授 (10223926)
キーワード自然神学 / 意味論 / 行為論 / アウグスティヌス / 原罪 / ドイツ観念論 / 聖書解釈 / 言語論
研究概要

研究計画の第一年目に当たる本年度は予定通り、主として西洋古代・中世から近世にかけての歴史的研究に重点を置いた。
(1)アウグステイヌスを代表とする4世紀のギリシア・ラテン教父に見られる聖書解釈理論の発展史的研究(荻野担当)。ギリシア的自然学から解釈学的意味論的な探究への座標軸の変更が重大な意味を持っている点について、中世哲学会の国際シンポジウム(96年11月)での発表「被造性の意味をめぐって」に一応の結実を見た(来年度の学会誌に掲載予定)。またこれらの問題群については、従来の「内在的なテキスト意味論」のみならず、最近の聖書学の領域で注目されている「物語論的テキスト効用論」の研究成果をも参照すべきであるとの見通しを新たに得た。
(2)ルソーからヘーゲル、シェリングに至るドイツ観念論における原罪の理解の問題(オルバーグ担当)。これは本年度の研究のうちで最も自然神学の核心にふれる課題であるが、欧文の著作Die verlorene Einheitにおいて、啓蒙主義と宗教の対立をめぐる単純な図式を修正し、従来の研究の欠落を埋める成果が発表された。ルソーについてはすでに日本語でも発表され、ヘーゲルについては次年度早々にも日本語で公表される。
(3)カントから前期フィヒテにかけてのドイツ観念論の展開において、従来等閑視され、誤解に晒されていた「言語論」の正確な評価を試み、日本カント協会で発表した(大橋担当)。これによって近世哲学史の見方を是正すると共に、超越論哲学と英米における主流である分析哲学の新たな架橋が可能になりつつあることも重要な成果である。
(4)テクスト・データベースの活用による新たな確実性と包括性を備えた文献研究については、まだ十分まとまった成果を見ず、次年度以降の課題としたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 荻野弘之: "「死後の世界」について-プラトンのミュトスの論理と倫理-" 東京大学大学院人文社会系研究科『多分野交流ニューズレター』. No.11. 1-3 (1997)

  • [文献書誌] 荻野弘之: "知られざる神に-異文化としてのキリスト教-" 日本カトリック学士会『創造』. 110. 19-25 (1997)

  • [文献書誌] 荻野弘之: "アトランティスの夢を見たのは誰か-理想国家とコスモロジーの間-" 聖徳大学総合研究所『論叢』. 4. 1-35 (1997)

  • [文献書誌] 大橋容一郎: "知の言語の位相" 日本フィヒテ協会編『フィヒテ研究』. 4. 76-90 (1996)

  • [文献書誌] 大橋容一郎: "「言語」をめぐる問題群" 日本カント協会編『カントと現代』所収. 73-88 (1996)

  • [文献書誌] 塩川千夏: "エポケ-と懐疑" 上智大学哲学科紀要. 23. (1973)

  • [文献書誌] 石川文康・中島義道・大橋容一郎: "超越論哲学とは何か" 晃洋書房, 238 (1996)

  • [文献書誌] Jeremiah Alberg: "Die verlorene Einheit : Die Suche nach einer philosophischen Alternative zu olev Erbsiindenlehre von Rousseau bis Schelling" Peter Lang,Frankfurt am Main, 243 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi