• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

意味論・行為論の手法にもとづく自然神学の現代的再構成

研究課題

研究課題/領域番号 08610014
研究機関上智大学

研究代表者

荻野 弘之  上智大学, 文学部哲学科, 助教授 (20177158)

研究分担者 柿木 伸之  上智大学, 文学部哲学科, 助手 (60347614)
塩川 千夏  上智大学, 文学部哲学科, 非常勤講師 (10266059)
丹木 博一  上智大学, 文学部哲学科, 非常勤講師 (30222128)
エレミア オルバーグ  上智大学, 文学部哲学科, 専任講師 (00266058)
大橋 容一郎  上智大学, 文学部哲学科, 助教授 (10223926)
キーワード自然神学 / 意味論 / 行為論 / アウグスティヌス / 原罪 / ドイツ観念論 / 聖書解釈 / 言語論
研究概要

研究計画のまとめに当たる98年度は当初の予定通り、現代哲学の動向の中からいくつかの注目すべきトピックとの対話を通じて、自然神学の体系的展開の可能性を探り、当面の成果をとりまとめる方向で研究の進展を図った。
(1) 形而上学と脱構築の関係をめぐるテクスト、エクリチュールの問題に関して、これまで顧みられなかった視角からプラトン哲学とプラトン主義との関係を再考。思想内容ではなく「テクストとしての形而上学」の可能性を改めてギリシア哲学の思想圏に探った。これは4月以降『月刊|デジタル百科』(平凡社)で発表する予定。(荻野)
(2) 今世紀初頭の新カント派、特にエーミルラスクの「論理学」に、科学批判と実在論の新たな関係を探る。これはまだ継続中であり、今年度渡独して更に資料調査に当たる計画がある(大橋)。
(3) ドイツ観念論の分野では、シェリングにおける神話の解釈の問題へと進展し、ロマン主義的な芸術観が自然哲学と通底することの意味が探られた。(オルバーグ)
(4) 現象学における「エポケー」の概念を、フッサールから離れて更に歴史的な沿革を辿ることにより、近年研究が著しい判断停止を初めて概念化した古代懐疑主義の理念をから、19世紀オクスフォード運動のニューマンにまで改めて視野を広げる可能性が見えてきた。(塩川)
(5) 歴史哲学の分野では、物語論の新たな展開を踏まえて、やはり近年注目を浴びているベンヤミンを集中的に取り上げ(柿木)、またハイデガーとの比較も試みられた。(丹木)
(6) データベース化に関しては、研究成果を出版、あるいは既成の報告書にまとめるだけではなく、インターネット上に(英語で)掲載して、広く内外の研究者との連携を図ることも、課題として考えたい。すでにスヱーデン、米国の研究者とは徐々に連携が図られつつある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] エレミア・オルバーグ: "弁証法的 IST" シェリング協会編 『シェリング年版』. 6. 65-74 (1998)

  • [文献書誌] 丹木 博一: "自由と尺度-ハイデガーにおける 「世界の現象学」 ・序説-" 理想社 『理想』. 661. 68-80 (1998)

  • [文献書誌] 塩川 千夏: "エポケーの様相-懐疑と美的中立変様との比較を通して-" 日本哲学会編 『哲學』 (法政大学出版局). 49. 249-258 (1998)

  • [文献書誌] 柿木 伸之: "歴史のミクロロギー -ベンヤミンの歴史哲学におけるいくつかのモティーフについて-" 日本現象学会 編 『現象学年版』. 14. 119-131 (1998)

  • [文献書誌] 柿木 伸之: "媒介と聴取 -ヘーグルにおける哲示宗教の精神と言語の関係をめぐって-" 上智大学哲学研究科編 『上智哲学誌』. 12. 1-12 (1999)

  • [文献書誌] 荻野 弘之: "ギリシア哲学の光と影" 上智大学 『ソフィア』. 47巻2号. 3-42 (1998)

  • [文献書誌] 坂部恵・G・シェーンリヒ・加藤泰史: "カント・現代の論争に生きる(上)" 大橋容一郎編 理想社, 345 (1998)

  • [文献書誌] 大橋容一郎・加藤泰史・長倉誠一編: "超越論的批判の理論" 晃洋書房, 330 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2021-12-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi