研究課題/領域番号 |
08610014
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
荻野 弘之 上智大学, 文学部哲学科, 助教授 (20177158)
|
研究分担者 |
柿木 伸之 上智大学, 文学部哲学科, 助手 (60347614)
塩川 千夏 上智大学, 文学部哲学科, 非常勤講師 (10266059)
丹木 博一 上智大学, 文学部哲学科, 非常勤講師 (30222128)
エレミア オルバーグ 上智大学, 文学部哲学科, 専任講師 (00266058)
大橋 容一郎 上智大学, 文学部哲学科, 助教授 (10223926)
|
キーワード | 自然神学 / 意味論 / 行為論 / アウグスティヌス / 原罪 / ドイツ観念論 / 聖書解釈 / 言語論 |
研究概要 |
研究計画のまとめに当たる98年度は当初の予定通り、現代哲学の動向の中からいくつかの注目すべきトピックとの対話を通じて、自然神学の体系的展開の可能性を探り、当面の成果をとりまとめる方向で研究の進展を図った。 (1) 形而上学と脱構築の関係をめぐるテクスト、エクリチュールの問題に関して、これまで顧みられなかった視角からプラトン哲学とプラトン主義との関係を再考。思想内容ではなく「テクストとしての形而上学」の可能性を改めてギリシア哲学の思想圏に探った。これは4月以降『月刊|デジタル百科』(平凡社)で発表する予定。(荻野) (2) 今世紀初頭の新カント派、特にエーミルラスクの「論理学」に、科学批判と実在論の新たな関係を探る。これはまだ継続中であり、今年度渡独して更に資料調査に当たる計画がある(大橋)。 (3) ドイツ観念論の分野では、シェリングにおける神話の解釈の問題へと進展し、ロマン主義的な芸術観が自然哲学と通底することの意味が探られた。(オルバーグ) (4) 現象学における「エポケー」の概念を、フッサールから離れて更に歴史的な沿革を辿ることにより、近年研究が著しい判断停止を初めて概念化した古代懐疑主義の理念をから、19世紀オクスフォード運動のニューマンにまで改めて視野を広げる可能性が見えてきた。(塩川) (5) 歴史哲学の分野では、物語論の新たな展開を踏まえて、やはり近年注目を浴びているベンヤミンを集中的に取り上げ(柿木)、またハイデガーとの比較も試みられた。(丹木) (6) データベース化に関しては、研究成果を出版、あるいは既成の報告書にまとめるだけではなく、インターネット上に(英語で)掲載して、広く内外の研究者との連携を図ることも、課題として考えたい。すでにスヱーデン、米国の研究者とは徐々に連携が図られつつある。
|