• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

啖助・趙匡・陸淳らを中心とする唐代春秋学の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610018
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鳴門教育大学

研究代表者

齋木 哲郎  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80153782)

キーワード儒教 / 啖助 / 陸淳 / 『春秋弁疑訓解(全二冊)上編』 / 『春秋弁疑訓解(全二冊)下編』 / 「唐代儒教関係研究文献目録」 / 『春秋啖趙集伝纂例』 / 『春秋微旨』
研究概要

前年度中に発刊した『春秋弁疑訓解(全二冊)上編』に引き続き、『春秋弁疑訓解(全二冊)下編』の原稿を完成させ、これを刊行させた。体裁は、B5版、全129頁、末尾に「唐代儒教関係研究文献目録」を収載した。これで唐の陸淳の『春秋』関係著述三作のうち『春秋啖趙集伝纂例』と併せ二作までの訳注製作の作業が完了したことになる。残る『春秋微旨』についても訳注の作業に入っており、次年度中にもその刊行が実現できる状態になりつつある。また、前年来未解決であった現行本『春秋啖趙集伝纂例』の中に後人の手が加わっていることについてはこの本が出来てまもない時期にそれがなされていることは確認できたが、それが誰なのかはまだ特定できていない。啖助らの『春秋』学の特質の分析についても伝例の整理を通じて概ねその特徴が当時の李王朝の政治形態や社会的な諸般の事情と密接にからんでいることはおおよそ検討をつけることができるまでに至っているが、その具体的な状況の提示は現段階では困難である。すべて訳注完成後の詳説を期すつもりである。なお、この作業を続けている過程で、このタイトルとはいささかずれるが儒教そのものの定義に関しても私なりに気づくところがあって、それを原稿に起こすことができた。今年度の報告の中に含めておく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 齋木哲郎: "春秋弁疑訓解(全二冊)下編" 鳴門教育大学学校教育学部倫理学教室, 129 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi