• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

中央アジア出土の仏教梵語文献の研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関東洋大学

研究代表者

渡辺 章悟  東洋大学, 文学部・印度哲学科, 助教授 (50277349)

研究期間 (年度) 1996 – 1998
キーワード中央アジア / 仏教梵語 / サンスクリット写本 / ギルギット / ガンダーラ / 般若経 / カローシュティー
研究概要

中央アジアは東西文化をつなぐ交通の要所として国際的な文化が栄えたところである。また様々な民族の興亡に従って展開された宗教も、仏教、マニ教、キリスト教、イスラム教といった世界宗教のタピストリーである。本研究はこのような錯綜した宗教文化の代表として、中央アジア仏教の展開を四らかにしようというものである。
その手段として、なべてイスラム化した現在の中央アジアの根底にあるもの、すなわち、多くの仏教遺跡から発見された仏教文献に焦点を当て、その中心となるサンスクリット文献を研究対象とするものである。これらの写本を調査し整理することが、第一の目的である。さらに、それらの文献研究から浮かんでくる中央アジア仏教の特質を明らかにすることが第二の目的である。研究成果報告書ではこの二つの問題を検討した。
まず、最初に中央アジア仏教研究の概観と、写本を中心とした研究の意味を明らかにし、現在の研究状況と今後の課題を概観した。さらに、まとめ上げた写本類の中から、実際に般若経などのいくつかの写本を取り上げ、漢訳やチベット語訳などと比較して詳細に検討した。このことによって具体的に中央アジア仏教の特質を指摘し、その歴史的展開を解明することを目指した。これらは大体、以下の二つに纏められる。
1) 中央アジア仏教の独自性
インド仏教からインド周辺の地域に広まったという単なる中継点としての役割ではなく、多くの僧侶を輩出し、部派仏教と大乗仏教のセンターとして機能していた。
2) 中央アジア仏教で展開した宗教思想
法滅思想のような大乗仏教における根本的教理、及びその根拠となる経典がこの地域で実際に成立した。一方で、インド本土で成立した多くの経典も、中央アジアで用いられた言語に翻訳されることによって、新たな意義を付与された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shogo WATANABE(共): "A Fragments of the Sanskrit Texts of the Si1aparamita" Wiener Zeitschrift fur die Kunde Sudasiens und Archiv fur Indische Phi1osophie. 41. 93-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺章悟: "般若波羅蜜多(prajnaparamita)の解釈" 東洋大学文学部紀要(印度哲学科篇). 50. 59-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺章悟: "Prajnaparamitaの四つの語源解釈" 印度学仏教学研究. 46・2. 130-137 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺章悟: "金剛般若の重層性-ギルギット写本とConze校訂本との比較-" 金剛般若経の思想的研究. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺章悟(共): "大乗経典解説事典" 北辰堂, 452 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 法華経原典研究会: "Tibetan-Sanskrit Word Index to the Saddharmapundarika-sutra" インナートリップ社, 319 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shogo WATANABE: "A Fragments of The Sanskrit Texts of the Sila^^-paramita^^-" Wiener Zeitschrift fur die Kunde Sudasiens und Archiv fur Indische Philsophie. Band 41. 93-98 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shogo WATANABE: "The Interpretation of Prajna^^--pa^^-ramita^^-" Bulletin of the Faculty of Letters, Toyo University. No.50. 59-80 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shogo WATANABE: "The Four Etymological Interpre-tations of the Word Prajna^^-pa^^-ramita^^-" Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.46, No.2. 130-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shogo WATANABE: "The Syncretism of the Vajracchedika Prajn^^-a^^-pa^^-ramita Su^^-tra-Comparative Study on Gilgit NS and Conze's edition-". The Study of the Vajracchedika^^- Prain^^-a^^-pa^^-ramita^^-, Shunju^^--Sha, (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shogo WATANABE et al.: The Dictionary of Maha^^-ya^^-na Su^^-tras. Hokushin-do, 452 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shogo WATANABE et al.: Tibetan-Sanskrit Word Index to the Saddharmapundarika-sutra, 319 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi