Vasubandhu世親のAbhidharmakosabhasya『倶舎論』は有部教学の要点を極めて簡明に纏めており、なおかつ大乗教理に重要な影響をもっていると考えられる経量部教学との比較研究がなされていることなどの理由により、『倶舎論』に対する注釈文献は、かなりの数にのぼったと推定される。しかしながら残念なことにサンスクリット原典のそのほとんどが現存せず、『倶舎論』に対する注釈文献は、わずかにチベット蔵経のなかに八点のみしか見られない。また蔵外文献としてはゲルク派の学匠'Jam dbyangs bshad pa (A。D。1648-1722)の『倶舎論註』は特質すべき価値がある。本課題に関して、基礎的テキストであるチベット文献を校訂しながら、資料を正確に読み、有部教学をデータベース化して得た「定義集」にもとづき、今回知り得たいくつかの新知見を発表したが、じつは有部教学の整理は非常に膨大な時間を必要とし、さらに詳細な検討がなされなければならない。
|