研究代表者は、これまで三年間にわたって科学研究費補助金を得て、17〜19世紀の近世日本の対外観について文献を中心とした研究・調査を実施してきた。平成10年度は、そのまとめの年として、平成9年度に調査された対馬宗家文書について整理と分析を行い、また平成8年から開催されてきた華夷思想研究会も合計二十回開催され、華夷思想の諸相について関西在住研究者を中心とした研究報告・討論が行われた。さらに第六回日韓宗教研究者シンポジウム(立正佼正会中央学術研究所にて開催)では、韓国側研究者との間で意見交換が行われ、華夷思想の展開について徳川日本と李氏朝鮮との間の比較・検討が行われた。こうした研究の結果、明清王朝交代を契機とした17世紀後期から18世紀にかけての「日本型華夷思想」の展開、「日本中華主義」への移行、及び18世紀後期からの対外危機下での華夷思想の解体とナショナリズムの生成について、対中国・朝鮮観を基軸としつつ、ほぼ全般にわたる見通しをつけることが可能となった。殊に、李氏朝鮮での「朝鮮型華夷思想」「朝鮮中華主義」の展開と、徳川思想における対外観が相互に連動して展開していったことが示されたことは、徳川時代の対外観を東アジア規模で考察する上では貴重な成果であったと思われる。また、今後の課題として、殊に18世紀中期の対外観について、日・中・韓三者の研究者と協力して検討する重要性も明らかとなった。 以上の成果については、科学研究費補助金研究成果報告書の刊行と並んで、「思想史の19世紀」の刊行(平成11年3月刊行予定)、華夷思想研究会編「徳川日本の華夷思想」の刊行(平成11年度中に刊行予定)として、まとめられることになっている。
|