研究概要 |
本研究は,人間の認知機構がおこなっている推論,理解,知識,評価などのはたらき,さらには,種々の価値観,関心,興味といった心の状態が,どのようなメカニズムで感情の生起もたらすのか,その認知計算のモデルをつくりあげることを目的としている. 研究の2年目にあたり,認知-感情-行動の依存関係の個人差を適切に表現するための計算モデルの精緻化をおこなった. 特に本年度は,芸術的感性と感情過程との関連性を研究に導入し,ドラマ鑑賞および小説鑑賞の過程において生起する認知・感情の計算モデルを集中的に構築した.このモデルは,個々の感情体験を単なる記号ラベルとして生成するのではなく,目標・計画・状態評価という下位コンポーネントの集合体として表現する.感情それ自身を生成する機構はどこにも存在しないが,下位コンポーネントのマクロ的集合としてみると感情が生成されているという意味で,本モデルは創発的モデルといえる.このモデルはLispで記述されている.芸術鑑賞過程に観察される,鑑賞者の願望,欲望の生起過程まで計算モデルの中にとり入れている. さらに,新聞記事等に含まれる社会的信念もしくはイデオロギー的信念の理解と感情との関連,また裁判事態における法的信念と感情との関連もとり上げ,言語理解と感情という枠組みのもとで統一的に扱う方法を考案した.
|