• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

発達障害乳幼児の発達援助と家族支援のための早期対応カリキュラムの開発と適用

研究課題

研究課題/領域番号 08610114
研究機関東京学芸大学

研究代表者

清水 直治  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80134774)

研究分担者 伊藤 良子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00143628)
菅野 敦  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10211187)
キーワード発達障害乳幼児 / 発達援助 / 家族支援 / 早期対応カリキュラム / 「育つ:誕生から3歳」
研究概要

ポーテージプロジェクト(アメリカ合衆国ウィスコンシン州ポーテージ)は、1993年に家族が主体となって行う発達障害乳幼児のための早期対応プログラムである『育つ:誕生から3歳』カリキュラムを開発した。本研究は、この早期対応カリキュラムをもとに、日本版『育つ:誕生から3歳』カリキュラムを開発して、その日本版カリキュラムについて、発達障害乳幼児の発達援助と家族支援のための臨床的妥当性を検討することを目的とした。
3年継続研究の最終年度である平成10年度は、以下のことを実施した。
(1) 日本版『育つ:誕生から3歳』カリキュラム(試案)の完成:以下の分冊から成るー(1)『育つ:誕生から3歳』の理論と構成、(2)「生態学的プランナー」(第1部「情報収集のための記録用紙類」、第2部「発達観察ガイド」)、(3)「相互作用成長パック」、(4)「養育記録帳」、(5)記録様式コピー原稿、(6)「相互作用と日課の本」。
(2) 適用事例の検討:翻案した日本版『育つ:誕生から3歳』カリキュラムを用いて、これまでのダウン症等の事例に対する早期対応を継続して行い臨床的妥当性を検討した結果、臨床事例に適切に適用可能であることが示された。
(3) 研究成果報告書の作成:以上のような研究成果に関して、報告書を作成した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi