研究課題/領域番号 |
08610119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
多鹿 秀継 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30109368)
|
研究分担者 |
伊藤 俊一 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (50262936)
坂本 美紀 愛知教育大学, 教育学部, 助手 (90293729)
中津 楢男 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (90133131)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | 算数問題解決過程 / 統合過程 / 解決方略 / 関係図 / 情報統合 / 問題表象 |
研究概要 |
本研究課題の成果は以下の5項目であり、研究報告書としてまとめた。 1 線分図による文章題解決の促進効果を吟味するために、小学5年生に線分図の提示方法を操作した実験を実施した。その結果、問題文と子どもの知識を統合することがなければ効果的でないこと、及び線分図に基づいて適切な文章題を構成したとしても、子どもの解ける問題は限られること、が明確になった。 2 算数割合文章題をコンピュータ提示し、小学5年生と6年生に文章題の読解後、文章題の解決に先立って、文章解決の下位過程に対応する問題をコンピュータ提示して解かせた。その後、文章題を解かせたところ、下位過程に対応する問題の中で、関係図を解いた子どもの条件群が最も多くの問題を正しく解くことが分かった。 3 算数割合文章題の下位過程の分析結果をまとめ、情報の統合段階が文章題解決にとって重要であることを指摘した。また、関係図を理解方略として利用することにより、情報統含が容易になることを示した。 4 割合文章題の下位過程の解決を支援するコンピュータ・ソフトを開発し、小学5年生にその教授効果を吟味した。その結果、コンピュータ・ソフトを利用することで、ある種の文章題の解決を促進することが示された。 5 今回の研究で、情報統合の段階が問題解決にとって重要であること、及びその学習が問題解決の促進につながることが解明された。今後は、子どもが容易に情報を統合できる方略、例えば本研究の関係図学習のような方略、を開発することが必要であろう。また、そのような方略の教授が多様な問題の解決に有効であるのか(問題解決の転移)、あるいは問題解決だけでなく問題発見にまで結びつくのか、等を吟味することが必要である。
|