• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

視覚に障害を持つ幼児に対する白杖歩行訓練の有効性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610125
研究機関大阪教育大学

研究代表者

山本 利和  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20200826)

キーワード視覚障害 / 歩行訓練 / 幼児 / 白杖 / プリケーン
研究概要

視覚に障害を持つ幼児であっても移動経験が増すことで空間理解力や移動能力が高まると予想される。つまり、移動に伴う衝突などの危険性を無くし、子ども自身で移動が不愉快ではないとわかるようになれば、視覚障害児の移動は一層増加し、視覚障害児の定位能力や移動能力が向上すると考えられる。そこで、本研究では以上の効果を促進させるものとして、2名の視覚障害児(1名は3歳児、もう1名は4歳から6歳にかけての記録)に白杖歩行を導入しその効果をみた。なお、白杖歩行技術としては幼児を対象としていることからタッチテクニックは用いず、杖をバンパー代わりに前に滑らせる方法だけを使用した。初めの研究は扱いやすい白杖の長さと石突きの形状を経験的に突き止めようと実施された。その結果、石突きはペンシルチップのようなものではなくマシュマロチップの方が適していることがわかった。また、より大きな巨大マシュマロチップも試作したが、重量が重すぎたため利用できないことがわかった。白杖の長さは幼児の場合、身長マイナス10〜15cmが使いやすいことがわかった。白杖を滑らせやすい床面であれば幼児の白杖歩行は可能であるが、そうでない場合には改良が必要であった。長期的な訓練効果については、白杖を導入することで歩行速度が増し、移動範囲が増加することがわかった。しかしながら、この結果が白杖使用の効果なのか成長の結果なのかを明らかにはできなかった。白杖を導入する以前の装置としてプリケーンの使用を4名の視覚障害児で試みた。プリケーンは導入が容易であり、白杖の利用が困難な子どもにも導入しやすいことがわかった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi