研究課題/領域番号 |
08610129
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 兵庫教育大学 |
研究代表者 |
夏野 良司 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10198369)
|
研究分担者 |
天根 哲治 兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70127603)
古川 雅文 兵庫教育大学, 学校教育センター, 助教授 (80153518)
浅川 潔司 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (00136029)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1997
|
キーワード | ストレス反応 / 心的外傷後ストレス反応 / 震災 / 兵庫県南部大地震 |
研究概要 |
兵庫県南部大震災被災地の小学校・中学校56校の児童・生徒(小3、小5、中2)及び比較群(奈良、岡山、鳥取)の同学年の児童。生徒を対象として、震災後4ヶ月(10、685名)、6ヶ月(9、698名)、1年後(9、043名)、2年後(10、692名)の4回、震災によるストレス反応を調べる質問紙調査を実施した。2年間にわたる児童生徒のストレス反応の特徴ならびに推移は以下の通りである。 1.震災後のストレス反応は、使用したストレス尺度の因子分析の結果、(1)不安反応、(2)抑鬱・身体反応、(3)援助志向性・罪責感の3つの反応にまとめられる。この因子は、4回の調査を通じて共通して抽出された。 2.人的・物的被害の程度によって被災地を重度、中程度、軽度の3群に分けて分析を行ったところ、次のことが明らかになった。 (1)被害による影響:人的あるいは物的被害が大きいほどストレス反応を示す児童・生徒は多かった。 (2)年齢:年齢が低いほどストレス反応を示す児童・生徒は多かった。 (3)性:男子よりも女子の方がストレス反応を示しやすい。 (4)時期:ストレス反応の下位カテゴリーによって違いがあるが、時期を追ってストレス反応を示す児童・生徒は減少しているといえる。 (5)ストレス反応全体の頻度について:「ストレス障害」ではなく「ストレス反応」としてみる限りでは、震災から2年経過した後、調査対象となった児童・生徒の17.70%がストレス反応を示している。
|