• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

子どもの仲間関係と社会的スキルの変容過程に関する縦断的発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610135
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛媛大学

研究代表者

前田 健一  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (90101451)

キーワード子どもの仲間関係 / 社会的スキル / 教師アセスメント / 仲間アセスメント / ソシオメトリック地位
研究概要

本研究の目的は,子ども集団を縦断的に追跡調査し,子どもの仲間関係づくりや社会的適応に関する社会的スキルの変容過程を明らかにしていくことである。平成8年度は,子どもの仲間関係づくりや社会的適応に必要な社会的スキルに着目しながら,子ども集団の中から典型的な攻撃児,引っ込み思案児,社会的適応児の3タイプを分類した。平成9年度の主な目的は,これら3タイプの典型児たちを継続的に観察研究しながら,彼らの対人行動や社会的スキルの変容過程と仲間関係の変容過程の関連性について検討することである。また,教師や仲間から得られた情報についても定期的に収集し,行動観察情報,教師情報,仲間情報を総合しながら,時間的経過に伴う仲間関係の維持・変容過程を検討した。さらに,仲間関係の変容・発展過程に伴って変化しやすい社会的スキルや行動特徴は何か,あるいは逆に変化しにくい社会的スキルや行動特徴は何かについても検討を加えてきた。その研究成果の一部は,「幼児の仲間関係に関する研究:ソシオメトリック地位の2年間にわたる持続と変動」,「子どもの仲間関係と社会的行動特徴に関する縦断的研究」として,すでに愛媛大学教育学部紀要(教育科学)に掲載している(次頁参照)。
平成9年度から平成10年度にかけて,子ども集団の縦断的な追跡研究を継続していく。それと同時に,定期的な行動観察情報,教師情報,仲間情報を収集し,子ども集団における地位や仲間関係に大きな変化が見られる子どもと変化が見られない子どもの特徴を明らかにする。そして最後に,彼らの仲間関係の変容過程と社会的スキルの変容過程との関連性について分析し,研究報告書としてまとめる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 前田 健一: "幼児の仲間関係に関する研究:ソシオメトリック地位の2年間にわたる持続と変動" 愛媛大学教育学部紀要 第I部 教育科学. 44巻1号. 91-109 (1997)

  • [文献書誌] 前田 健一: "子どもの仲間関係と社会的行動特徴に関する縦断的研究" 愛媛大学教育学部紀要 第I部 教育科学. 44巻2号. 61-77 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi