• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

外国人留学生の日本社会適応をめぐる社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610174
研究機関埼玉大学

研究代表者

深澤 建次  埼玉大学, 教養学部, 教授 (50165247)

研究分担者 花崎 泰雄  埼玉大学, 教養学部, 講師 (50302500)
福岡 安則  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80149244)
キーワードアイデンティティ / エスニシティ
研究概要

過去3年間でわれわれは、埼玉大学に在学する外国人留学生30名に、テープレコーダーを使用した、留学生の母語による、生活史的な聞き取り調査を実施してきた。国籍の内訳は、中国16(台湾2を含む)、オーストラリア6、韓国5、アメリカ、インド、スペイン各1名である。一人あたりの調査時間は、2時間前後である。そして母語で聞き取りした録音テープを邦訳してトランススクライブし、聞き取りに参加した留学生の大学院生、学生を4〜5名とともに、一月一回のペースで研究会を開いて検討を加えてきた。
予想通り、アジアからの留学生が抱える問題は、オーストラリアからの留学生とは対照的に,深刻である。公的な支援なしに、自費で来日する彼らの抱える問題は、生活費の捻出という経済的問題に限らず、日本人のアジア諸国に対する無知・無理解・偏見差別にまで及ぶからである。実際、彼らの少なからずが、たとえば、アパートやアルバイトを探す際に、家主、雇い主から差別的な対応を経験している。また、日本人学生のアジア諸国に対する無知・無理解も、彼らの学生生活を厳しいものにしている。日本人学生との交流を思うようにはがれない、彼らの苦悩がうかかがわれる。夢を抱きつつ、苦労して来日しても、これでは留学の意義も半減してしまうであろう。
国際化が叫ばれつつも、われわれの内なる国際化は、一向に進んでいないように思われる。
彼がわれわれに提起する問題を真摯に受けとめる形で、報告書を作成することが、われわれの課題である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi