• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

保健婦を事例とする専門職の制度化と専門性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610181
研究種目

基盤研究(C)

研究機関和歌山大学

研究代表者

米田 頼司  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (60144101)

キーワード保健婦 / 専門職 / 専門性 / 制度化
研究概要

「保健婦の制度化のプロセスと保健婦業務における専門性の特質を解明するために」、以下の点での調査研究を行い、その成果を得ている。
1.昭和10年代における保健婦の制度化の時期から今日に至る保健婦活動を、歴史的に考察するために、愛育村と愛育班における保健婦の関与・活動に焦点をあてた事例調査を進めた。その結果、戦前の保健婦活動は、プライマリ・ヘルスケアの先駆をなすものであり、戦後の保助看法による保健婦の法・制度化にも大きな影響を与えたものと考えられること、また、戦後、とくに高度成長後の展開は、“当事者解決援助"活動ともいうべき、保健婦の対人業務活動における最も重要な到達点を示すものとして、保健婦の独自な専門性形成を示すものであることが明らかになった。
2.「専門職・プロフェッション論の新たな展開に対して有する理論的意義の検討」という視点から、この間の調査研究を踏まえつつ、保健婦活動の専門性の内容と性格に関する理論的研究を行った。その結果、保健婦活動は、健康な人をも含む地域住民の、日常生活場面における保健問題に対して、“日常生活場面における当事者による解決を援助する"するという、独自な性格を有しており、他の対人専門職には見られない、primaryな性格を第一義的なものとしていることが明らかになった。そして、このような保健婦活動の独特な性格は、現在再検討が進められてはいるが、かつては定説とされ、今も一般に流布され、通念化されている、理論的専門性と専門化を最も重要な指標とした専門職モデルに対して、それとは対照的なオルタナティヴ・モデルの成立とその内実を明示化するものではないか、という仮説を得るに至っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 米田頼司: "「専門職の社会学:保健婦の場合(3)-その3-" 和歌山大学教育学部紀要人文科学編. 第47集. 37-72 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi