研究課題/領域番号 |
08610203
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
天野 マキ 東洋大学, 社会学部, 教授 (50106035)
|
研究分担者 |
岩見 恭子 種智院大学, 仏教学科, 教授 (60086056)
|
研究期間 (年度) |
1996 – 1998
|
キーワード | 高齢者介護 / 介護者 / 家族介護者 / インフォーマル・サポート / サポート・システム / レスパイト・サービス / ソーシャル・サポート / ソーシャル・ウェルフェア・ポリシィ |
研究概要 |
本研究では高齢者介護の介護者支援システムの研究を通して、要介護高齢者及び家族介護者の生存権・生活権をともに保障出来るサポート・システムの解明を目指してきた。近年、種々の公私にわたるサポート・システムが展開されてきているとはいえ、依然として、家族介護への依存度は高いと仮説されたため、初年度(平成8年度)は、実態調査を計画し、要介護高齢者及び家族介護者のサポート・ニーズを把握することを意図した。 同時に家族介護者に対するレスバイト・サービスの有効性を仮説し、レスバイト・サービス・ニーズを把握するため、平9年度は、蕨市における障害者福祉計画策定のための実態調査を委託された際に、蕨市障害高齢者及び介護者に対して、レスバイト・サービスのニーズ調査を実施した。その結果、障害高齢者が、家族介護を当然と考えるのに対して、介護者のレスバイト・サービス・ニーズが極めて高いことを確認出来た。平成10年度には、前年度の結果をふまえた上で、レスバイト・サービスニーズの把握に焦点をしぼりながら、在宅要介護高齢者の家族介護者及びホームヘルパーに対して調査を実施した。その間、介護保険法が制定され、平成12年の実施に向けて準備がすすめられることになったため、社会全体の介護に対する認識や意識も変化し、制度に対する不安も拡大しつつある。そんな諸状況も配慮して調査項目を設定し平成11年2月に新たな調査を実施した。 調査対象は、実際に介護を担っているホームヘルパー及び当該ホームヘルパーが担当している要介護高齢者及び家族介護者とした。本調査は、これから継続される調査のプリテスト的性格をもつものと考え、地域は、比的拡散的に広げて設定した。調査結果では、介護保険制度への不安とその解決策としてのレスバイト・サービスへの高い期待と有効性が検証でき、同時に研究継続の必要性を改めて確認出来た。
|