本研究の目的は、晩婚化・少子化・高齢化の人口変動の中で、若い成人子と中年の親との関係に焦点をあてて、世代間関係の実態と、扶養およびケアに関する考え方をライフコース的に調査・分析し、これからの世代間関係の方向性とそれに対して選択されうる世代間扶養のシナリオを析出することにある。具体的に記せばそれは、(1)青年期のあり方、および親からの自立の態様が、親子間の扶養意識とどのように関連しているかを分析する、(2)上記の目的でそれぞれ別年次に行われた20代、30代、40代、50代の過去の調査データを整理し、コ-ホ-ト間の比較研究を行う、(3)同一コ-ホ-トにおける地域差、階層差を重視し、親子関係の多様性を析出する、というものである。 そこで今年度は、1)過去5年間に東京都府中市と長野県松本市で実施した中期親子関係調査に関する、20代、30代、40代、50代の男女データ計2500サンプルを、コ-ホ-ト的に整理しなおし、分析目的に合わせてコンピューターに再入力し、2)データ間の項目不統一を調整し、再度のデータクリーニングを行うとともに、3)未実施であった松本市の30代調査(男女計600サンプル)を郵送調査し、データに組み、4)これらの統合されたすべてのデータに関する分析を試みた。 コ-ホ-ト分析においては、1960年代コ-ホ-トの特徴が顕著であった。すなわち、(1)都会の20代未婚子は離家経験率が低く、かつ親との同居率が高い。(2)お金とサービスの流れはつねに親から子への方向であり、ほとんど還流しない。(3)同居親子間の情緒的関係はきわめてよく、特に母-娘で緊密である。(4)親への扶養意識は高いが、それは親の経済力を背景にしている、等である。各コ-ホ-トの詳細な比較分析は来年度行う。
|