• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

アメリカ教育テクノロジーの構造研究-学校装置システムを支配する規範とコードの解明-

研究課題

研究課題/領域番号 08610286
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

北野 秋男  日本大学, 文理学部, 助教授 (50169869)

研究分担者 田中 智志  駒沢大学, 文学部, 専任講師 (80265967)
キーワードアメリカ公教育 / 学校装置システム / 自己統治 / 徳と教育 / ペダゴジ-の誕生
研究概要

平成8年度は、アメリカにおける19世紀初期の公教育テクノロジーの論理的構造を解明することを目的とした。まず、基本図書や次資料の収集・整理を行いながら、3回の研究会を開催し、毎回2名づつ発表を行いながら理論的構造の解明を行った。
第1回研究会(京都)ではドイツとアメリカの新教育運動における空間上の統制戦略、及びアメリカの学校建築の問題につて、第2回研究会(仙台)ではアメリカの連邦政府と教育官僚制の問題、及び自己愛と博愛の思想的系譜について、第3回研究会(東京)ではアメリカの自己統治のための精神医学、及びペダゴジ-における愛と権力の問題について活発な討論を実施した。これらの研究会では、学校装置システムを支配する規範とコードとして「自己統治」、「愛(慈愛と博愛)」「徳」、「権力」、「教育官僚制」、「ノーマリテイ」などの概念や用語を取り上げ、分析した。この結果、近代の学校(教育)を正当化し、存立させる社会的な規範やコードを重点的に解明することができた。
平成9年度は、こうした研究会を継続させながら、層緻密で具体的な研究を展開させたいと考えている。すなわち、平成8年度の理論的研究を継承しながらも、学校内部の物的装置の配置システム、教室内の教授実践を規定する規律や規範、カリキュラム、学年制、試験制度、斉教授などの登場を理論的、かつ実証的に解明する予定である。これらの研究にも基本的図書や次資料の収集は不可欠であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 北野秋男: "アメリカにおける近代的教授思想の萌芽" 日本大学教育学会「教育学雑誌」. 30. 29-42 (1996)

  • [文献書誌] 田中智志: "愛による教育の存立" 駒沢大学文学部研究紀要. 54. 1-28 (1996)

  • [文献書誌] 田中智志: "教育信仰の曙光" 駒沢大学教育学研究論文. 12. 5-38 (1996)

  • [文献書誌] 田中智志: "コモンが、パブリックへ-19世紀の教育・統治の台座-" 第6回近代教育思想史研究大会シンポジュウム. (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi