本研究の目的は、近代オスマン海運の形成過程を分析することにより、オスマン帝国の資本主義的世界経済への従属的包摂にともなういくつかの問題点を明らかにすることである。具体的には、(1)海軍の商業海運への関与、(2)海運の自立を阻んだ外国汽船との競合、(3)海運事業をめぐるムスリム・トルコ系軍人・官僚と非ムスリム系資本家・官僚との対立の3点に的を絞った。 (1)に関しては、オスマン帝国公文書(Basbakanlik Osmanli Arsivi)およびオスマン海軍文書(Deniz Muzesi Tarihi Arsivi)からオスマン海軍と官営汽船に関わる史料を抽出し、特に財政、経理関係文書を分析することによって、海軍の官営汽船経営の実態と、それがオスマン海運の発展を阻害していく構造を明らかにした。 (2)の問題については、黒海航路での外国汽船との競合問題をとりあげ、英国外交文書(領事報告書)にみる19世紀の黒海海運の動向と汽船航路の開設・発展のプロセスを分析することによって、この航路の特性を明らかにした。まず英国公文書館(Public Record Office)所蔵の外交文書、議会文書、海事博物館(Maritime Museum)所蔵の海運関係文書の中から、黒海航路に関する史料をデータ・ベース化し史料集を作成した。そしてこの史料集にもとづいて、黒海航路における英国汽船の活動の分析とその位置づけを行い、それがオスマン海運に及ぼした影響を考察した。さらに黒海航路に見られた英国を含むすべての外国汽船の盛衰とオスマン帝国内海運の動向との有機的なつながりについて論証した。 (3)のテーマは、20世紀初頭の第二次立憲制期の官営汽船民営化問題をとりあげ、そこにみられた海軍省と商業公共事業省との対立から、ムスリム・トルコ系エリートとアルメニア人官僚・資本家との対立の構図を明らかにした。
|