基本史料プスコフ裁判法の分析について、研究計画が目標とした諸事項のうち以下のような作業を完成させた。 (1)プスコフ裁判法の刊行史料および基本現代語訳を入手のうえ、カード形データベースソフトを用いて、(イ)露語のテキスト全文(ヴォロンツォフ写本)、(ロ)L.V.チェレプニン、A.A.ジミンによる現代語(露語)訳、(ハ)G.ヴェルナドスキーによる現代語(英文)訳、(ニ)上記露語および英語による3つの現代語訳の筆者による邦語訳、を入力してデータベースを作成した。筆者による解釈を前提にした第一次的な試訳も作成したが、条文ごとのコメンタールと最終的な訳はなお未完成である。 (2)プスコフ裁判法に関する先行研究者、特にL.V.チェレプニン、G.ヴェルナドスキー、I.D.マルトィセヴィチ、A.A.ジミン、Yu.G.アレクセエフらの研究を検討し、プスコフ裁判法の史料としての利用の前提となるテキスト学的な基礎的事実の確認を行った。さらに、ノヴゴロド裁判法の残存部分とプスコフ裁判法を比較しつつ、両都市国家の裁判の形態と特質を検討した。 (3)上記(1)および(2)に示した結果の主要部分は、『プスコフ裁判法研究ノート』(平成8・9年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書)にまとめた。またこれと平行してプスコフとノヴゴロドの関係史に関する研究を行い、14世紀1330年代の政治的に関する論文(露文)を作成した(ノヴゴロド史家ヤニン教授の記念論文集に収録予定であるが未刊行)。
|