本年度は、来年度の研究と合わせて当初の目的を達成することに向けて、主としてその基礎を築くための研究を行った。具体的には、東京・京都等の図書館や文庫等を訪れ、江戸末・明治初期韻学に関わる音韻研究書を探し、その調査と資料収集等を行った。その結果、現在まで欧米言語学、欧米語、また東洋語の日本韻学への影響について、次のような事柄を明らかにすることができた。 (1)大東急記念文庫の行智関係の文献にハングルの記載がある。すなわち、この書を分析することにより、当時の音韻学が一つ朝鮮語の関係においてのみならず、朝鮮語と日本語及び行智著『悉曇字記真釈』中のローマ字すなわち西洋語との鼎の関係において、どのような状況にあったのかを解明できる可能性がある。 (2)大槻玄幹著『西音発微』の漢字音・日本語音・ローマ字=オランダ語の対応関係の分析を通して、オランダ語学習に起因する江戸末期韻学のあったことが判明した。すなわち、この書が、オランダ語学が日本の音韻学にどのような影響を与えたかを究明する上で貴重な資料となりうることを明らかにできた。 (3)明治初期西洋言語学移入について、この方面の日本人先駆者である上田万年に関する情報収集を行った。彼の場合、その活動記録は今日までそう多くが報告されていないが、新村出、小倉新平等の本格的な欧米言語学移入者に対しての影響関係の糸口を見いだせる可能性を明らかにしつつある。 なお、調査資料の内、本研究また同様の目的の他の基礎的研究に有用と認められるものについては、別に逐次学会に報告する準備を進めている。
|