1)書籍の流通業者について (a)貸本屋の印記の収集 架蔵本・中央大学所蔵本を中心に約130件のデータを収集し、印影を画像データに、また、その他文字化しうるデータをcsv形式で入力した。 (b)仕入印データの収集 架蔵本・中央大学所蔵本を中心に、約140件のデータを収集し、印影を画像データに、また、その他文字化しうるデータをcsv形式で入力した。 (c)売弘書肆データの収集 明治初期の板本を中心に、売弘書肆一覧記事を収集し、csv形式でデータ入力した。レコード数にして、4000件以上のデータが入力済みである。 以上の作業を通じ、板元以外の書肆についての網羅的把握がある程度可能となったが、来年度以降も同様の作業を継続していく必要があろう。 2)書籍・摺物の享受について (a)新潟県小千谷市に現存する錦絵の調査を五軒についておこなった。また、滝沢家所蔵の古書籍について予備調査を行った。 (b)長野県木曽郡須原西尾家の蔵書について予備調査を行った。 3)書籍・摺物の出版・流通・享受に関する文献目録について (a)近世日本を中心とする書籍・摺物の出版・流通・享受に関する文献目録の充実を図った。これについては、研究成果公開促進費(一般学術図書)を申請中であり、うまくいくと来年度中には『近世書籍文献目録』として公刊される予定である。
|