• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

初期の楽府と楽府詩

研究課題

研究課題/領域番号 08610458
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

釜谷 武志  神戸大学, 文学部, 助教授 (30152838)

キーワード楽府 / 雅楽俗楽 / 百戯 / 宋書楽志
研究概要

1.出土資料を中心に
雅楽と俗楽とをそれぞれ管轄する役所は、前漢時期は太楽と楽府であったのが、後漢時期では、太予楽署と承華令とになる。その際使用する楽器が、従来は雅楽では鐘や〓といった金石であり、俗楽では管弦楽器であるとされていた。だが、前漢墳墓の出土品等の画像では、俗楽で金石の楽器が用いられており、これはこれまでよく分からなかった『漢書』礼楽志の記述と、むしろ合致する。俗楽が雅楽にとりこまれていく一方で、使用する楽器も出入りがあったわけで、時代の推移による雅楽俗楽の区分の変化を、跡づける必要がある。
また画像石によると、百戯とよばれる様々な雑技が音楽を伴っていたと考えられ、こうした技芸を披露する場の多くは宴席であり、そこで俗楽を伴って楽府詩が歌われたと想定すれば、後の建安詩の形成過程の解明に寄与するところがある。
2.文献資料を中心に
先秦時期の俳優の技芸や弁論が、実は前漢における賦の朗詠の淵源の一つであって、こうしたものが演じられる場に着目すれば、皇帝などの催す宴席があげられる。西域から伝来した音楽、舞、雑技をも加えつつ、歌舞や雑技が披露される場での、歌われるうたが楽府詩であって、これは時代とともに容易に変容していく。一方、郊祀と宗廟の祭りの歌は規範性を継承していて、変化の度合いが小さい。
制度としての楽府を考える際に、最も重要な文献資料である『宋書』楽志一について、訳注を完成し、更に検討を加えての公刊を計画している。同楽志二所収の楽府詩、とりわけ郊廟の歌の訳注を引き続き行なっている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 釜谷 武志: "賦に難解な字が多いのはなぜか" 日本中国会報. 第48集. 16-30 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi