• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

フランス七月王政期における「カリカチュール」紙の諷刺研究

研究課題

研究課題/領域番号 08610499
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京農工大学

研究代表者

野村 正人  東京農工大学, 工学部, 助教授 (60228369)

研究分担者 宮原 信  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (50012307)
キーワードカリカチュール / フランス / 七月王政 / フィリポン / ルイ・フィリップ / リトグラフ / グランヴィル / ド-ミエ
研究概要

平成8年度に行った主要な作業として、「カリカチュール」紙に掲載された石版画をポジ・フィルムに収めたあと、それらを画像入力装置を使って、デジタル画像に変換したことが挙げられる。この基礎的な資料体を作る過程において、各リトグラフに通し番号を与える必要が生じた。リトグラフにはすでに通し番号が付されているのだが、それは番号が重複していたり、欠番があったり、また作品を解説する記事に打たれている番号とも一致しないことがしばしばあった。この点は新聞ということでかなり杜撰なナンバリングがされていたと推測される。我々はそこでオリジナルの番号を可能な限り尊重しつつ、合理的な通し番号をつける作業を行っている。
また、作品に付されたキャプション、あるいは作品内に現れてくる文字(人物が持っている新聞、文書など)を資料ととしてまとめつつある。これらの文字情報はきわめて判読しにくいものであるが、作品の諷刺が持つ射程を計るのに非常に重要である。これら諷刺が持つ意味については平成9年度の研究で行う予定である。現在の段階で言えることは、「カリカチュール」紙が、発刊されてすぐに政府の言動を当てこする諷刺画を掲載し始めたのではなく、初期は諷刺とも言えない風俗的な意味あいしかない作品も数多く載せていた点が興味深い。また、「カリカチュール」紙と平行して当時の資料から得られた事実を突き合わせてみると、「カリカチュール」が石版画によって国民の知らない事実を暴露しそれを当てこすっているのではなく、ほとんどが政府、国王ルイ・フィリップに関する紋切り型を利用しているだけであることが分かる。
しかしこの点については、平成9年度に行われる体系的な研究を待たねばならない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宮原信: "「ラ・カリカチュール」とはどんな新聞か(1/2)" 神奈川工科大学研究報告A人文社会科学篇. 第21号. 1-16 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi