ディスクール分析は、ある時代の文学をア・プリオリに規定しているディスクールがどのようなものであり、それがいかに成立したかを問う。そうした観点で見ると19世紀は、レアールなものを象徴的なものに、象徴的なものをイマギネールなものに還元するというシステムと呼応す形で、文学という制度が確立した時代である。その三位一体に亀裂が入る20世紀において文学は、言語の象徴性を徹底させるか、レアールなものの表現可能性を追求するかの二方向に向かう。ムージルのテクストは後者であって、言語の権力性・恣意性を、厳密な論理によって穿ち、その裂目からのぞくレアールなものに目を開かせる。イマギネールな像を結ばせるはずの比喩を駆使しながら、そのような像を決して結ばせないことで、像によって成り立つ現実に回収されえないものを指し示し続ける。それは端的には、言葉の他者である音(ざわめき)という形であらわれる。それが最も顕著に示されているのが、短篇小説集『合一』である。一方『特性のない男』においてはで言語というメディアに回収されないものを言語化しようという(それ自体パラキシカルな)試みは、ウルリヒとアガーテの愛の試みに収斂していく。けれども、それは最終的には一種の「静物画」に凝固してしまう。そのことは、言語の他者との通路を持つが故に狂気に陥るクラリッセとモッスブルッガーが、次第にこのテクストの背後に退いてしまうこととパラレルである。だがウルリヒとアガーテが果てしない対話を紡ぎ続けるほかはなく(特に最晩年の6章の遺稿)、従ってこの膨大な小説も未完たらざるを得なかったことは、まさにそういう形でしか存在しえない言語のあり方のひとつの極致を示している。
|