研究課題/領域番号 |
08610529
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
須藤 路子 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教授 (60226587)
|
研究分担者 |
松野 和彦 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90029679)
|
キーワード | リズムパターン / 英語の弱形 / 音響要因 / 冠詞知覚 / 時間制御 / 無音区間持続時間 / 冠詞持続時間 / 習得 |
研究概要 |
今回の研究は、日本人英語学習者によるストレスを担わないunstressed syllableの生成と知覚に焦点をあて、それが英語におけるリズムパターンの習得にどのように影響を与えているかを実験音声学の立場から分析することを目的とした。具体的には、英語の弱形のなかでも使用頻度の高い冠詞を取り上げ、英語母語話者と日本人英語学習者による冠詞の知覚パターンの比較がなされ、日本人の聞き取りに大きく影響している音響要因が明らかにされた。今年度は、特に日本人において観測された音響要因の影響が、英語母語話者においては影響が観測されるのかどうか、母語話者との知覚パターンの比較に焦点がおかれた。分析再合成の手法を用い、これらの音響要因の知覚への影響を詳細に観測した。 先行子音の無音区間持続時間と冠詞の母音持続時間の2要素が冠詞の聞き取りに関与しているかを無音区間加工聴取実験と冠詞持続時間加工聴取実験により観測、検討した。実験の結果より、日本人と米国人で、これらの音響要因の冠詞知覚に与える影響の違いが明らかにされ、日本人の場合、時間制御のパターンに過度に頼っていることが示された。さらに、英語母語話者と日本人学習者による無音区間の持続時間と冠詞持続時間の生成パターンがそれぞれの知覚パターンに影響していることが、示唆された。
|