本年度は、俳句英訳の先駆者としてのB・H・チェンバレンの業績の検討を中心課題とした。 チェンバレンは、戦後の北アメリカの俳句受容の基礎を築いたR・H・ブライスとは対照的に、あくまでもヨーロッパ詩(あるいは英詩)の伝統的教養の観点から俳句を理解しようとし、翻訳にあたっても英詩のiambic tetrameter(強弱四歩格)の韻律を用いた。このため、チェバレンによって翻訳された俳句は、きわめて断片的な印象を与えるものとなり、瞬間的な視覚的印象を伝えることにのみわずかな長所を持つ、作品としての自立性の希薄な詩(のごときのもの)として理解されることとなった。また、作品としての俳句の自立性の希薄さを補うために、俳句の作者としての芭蕉が、人生の求道者としていかに高潔な人格を誇ったかという点が、徒に誇張されるという事態をも招くこととなった。これは、チェンバレンが切れ字や季語といった俳句固有の詩学を深く探求することなく、あくまでもヨーロッパ詩の詩学から俳句を理解しようとしたためであると考えられる。 このようなチェンバレンの俳句理解は、『俳句』四巻の著者であるR・H・ブライスの俳句理解が、いかに日本の文学伝統を尊重したものであり、いかにヨーロッパ詩の伝統を相対化し得ていたかを側面から照らしだすことになる。このようなブライスの俳句理解を主要な経路として、日本の俳句が戦後の北アメリカで受容されたことを考えるならば、次に、ブライスの業績がどのような点で戦後の北アメリカの俳句受容を性格づけたかを明らかにすることが、次の課題となる。
|