研究概要 |
著書『マーシャル研究』では,これまで部分均衡論に限定されてきたマーシャル経済学評価がきわめて矮小的なものであることをマーシャル文書(とくに心理学文書)や彼の論著を通じて明らかにする一方,英米の「正統派」経済学の創始者である彼の関心の多くは,彼の危惧した英国の改革の遅れ,とくに企業組織や産業構造の諸問題が英国における人的資源投資のあり方やオックスブリッジの内部での「国民的大学」運動を背景にした経済教育システム論,あるいはこれらを取り巻く社会制度に関連していたという点を解明することに努めた.そして最終的に彼の経済研究の意図は,経済発展の経路と構造の分析のための人的資本,国民所得,経済システムの進化(「有機的成長論」)の相互関連に結実する.そしてマーシャル経済学が,実際には,今日の企業組織の経済学,情報と不確実性の経済学,そして最近の「産業立地にもとづく国際経済理論」,「比較制度分析の経済学」やゲームの理論,あるいは「進化経済学」の理論的思想的源泉になりうることを明らかにした. 論文「英米の正統派経済学と大学拡張運動」では,教育水準と経済発展とのあり方が深刻な経済社会的な意味で関心を集め始めたのは,経済大国イギリスとそのチャレンジャーであるアメリカとの間で主に繰り広げられた「大競争」のプロセスにおいてであった.本稿では,まず労働と教育が不可分な関係にあるということを考え始めた古典派経済学(およびそれ以前),労働者の教育水準および彼らに対する経済学教育の内容に焦点をあて,次いで大競争時代を迎える英米,とくにその産業経済と教育の結節点として注目される英国の大学拡張運動と「都市カレッジ」設立活動のなかで経済学を位置づけた.そして同時期のアメリカにおける経済学の教育と研究の革新,とりわけマーシャル経済学に呼応するような形で米経済学界で主流となったウォーカ-の経済学構想にも言及し,英米の新古典派経済学形成の諸相を考察した.
|