• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

人口の高齢化と医療サービスの総合的・医療経済学的実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 08630035
研究機関筑波大学

研究代表者

山田 直志  筑波大学, 社会工学系, 助教授 (10210460)

キーワード医療費 / 高齢者医療 / 在宅介護費用 / 効率性 / 医療経済学 / フロンティア生産関数
研究概要

I. 今年度の研究活動として、以下の3つの国際会議で研究発表を行った。
1. 1998年3月、米国・シカゴ、マネージメント国際協会:ヘルスケア管理部門(Healthcare Management Divisionof the International Associatin of Management)、発表論文:“Effectiveness of Government Polilcy:AnExperience of Japanese Managed National Health Care System."
2. 1998年11月、日本・神戸、国連・世界保健機関:世界保健機関高齢化と健康の国際シンポジウム(WHO International Symposium on Aging and Health:A Global Challenge for the 21^<st> Century)、発表論文:“Preferences of the Japanese Elderly and Pohcy implications:Public Health Services and Family Support."
3. 1999年1月、米国・ニューヨーク、米国経済協会:共同社会科学協会(The Allied Social Science.Associations)、発表論文:“Preventive Care and Health Improvement"
II. 発表予定として、1999年3月、台湾・台北アカデミアシニカ:医療経済学台北国際会議(The Taipei International.Conference on Health Economics)、発表論文:“Transition from Fee-for-service to Prospective Payment System:Hospital Services under National Health Insurance System."
III. 研究報告として、日本経済研究センターの研究員として、財団法人医療経済研究機構の『自然増に関する研究』報告書に携わった。報告書の第6章「医療費増加の社会的要因分析」“高齢者の在宅介護費用の計量経済学的分析"と、第7章「入院費の定額制(入院医療管理料)の分析」“一般病院と老人病院の効率性の比較:フロンティア生産関数"、 を担当した。また、Japan and the World Economyの1999年1月に"A Study of Time Allocation of Japanese Households"を発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yamada,Tadashi et al.: "A Study of Time Allocation of Japanese Households" Japan and the World Economy. 11・1. 41-55 (1999)

  • [文献書誌] 山田直志: "「高齢者の在宅介護費用の計量経済学的分析」" 財団法人医療経済研究機構『自然増に関する研究』報告書. 59-71 (1998)

  • [文献書誌] 山田直志: "一般病院と老人病院の効率性の比較:フロンティア生産関数" 財団法人医療経済研究機構『自然増に関する研究』報告書. 119-143 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi