• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

本土復帰後の沖縄社会経済構造の研究-類似五県との比較分析-

研究課題

研究課題/領域番号 08630051
研究種目

基盤研究(C)

研究機関琉球大学

研究代表者

松田 賀孝  琉球大学, 法文学部, 教授 (80044832)

キーワード本土復帰後の沖縄社会経済構造 / 県民所得 / 産業連関表 / 基地経済 / 国際都市形成構想 / 規制緩和 / 経済特区 / 地方自治
研究概要

本研究の目的は、本土復帰前の米国統治下を対象にした『戦後沖縄社会経済史研究』(東京大学出版会)に次ぐもので、復帰後の本県社会経済構造がどのような変容を遂げたか、また将来の自立的発展を推進するうえでどのような可能性があるかを検討することにあるが、そのためには、まず復帰後日本経済の中に組込まれた本県経済が国民経済全体の中でどのような機能を担い、他の類似県と比較してどのような特性を有しているかを的確に把握する必要がある。すでに類似県より産業連関表を始めとする統計資料を取り寄せ、計量分析を行っている。本県経済はかつて「基地経済」と呼称されたように、基地関係収入への依存度が極めて高い。従って経済構造の変容度を知る一つの重要なメルクマ-ルは、基地への経済的依存度の推移を考察することにあるが、「研究発表」欄記載の通り、端緒的成果をすでに公表したところである。本県では基地の全面返還を想定した「国際都市形成構造」を策定している。今日、国際化の大波がわが国に押し寄せているが、日本経済が今後さらなる発展を遂げるためには、躍進著しい東アジアとの国際取引が重要な鍵となる。本県は、その拠点として歴史的にも、地理的にも絶好の立地条件を備えているといえよう。現在、規制緩和の趨勢を背景に、全島自由貿易地域化をも射程に入れたフリーゾーン構想や本格的なハブ港建設構想、あるいは経済特区構想などが提唱されているが、本研究でもこれらの構想の実現可能性を吟味するための準備を進めているところである。とりわけ経済特区を実現するには一国二制度の導入が必要となり、そのためには、これまでの中央集権体制を根本的に改め、前例をみない思い切った分権制度を布くことによって、わが国の国家制度を抜本的に改革することが求められる。それゆえ、国際化時代の地方自治はどうあるべきかを問うことも本研究の重要なテーマであり、すでに稿を起こしつつある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松田 賀孝: "米国の基地政策に翻弄され続けた戦後沖縄の経済" エコノミスト. 74巻40号. 55-58 (1996)

  • [文献書誌] 松田 賀孝: "沖縄米軍基地問題" エコノミスト. 75巻4号. 74-79 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi