• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

フィリピンにおける工業技術形成と日本中小企業の技術移転に関する理論的・実証的研究-フルセット型産業形成から比較優位技術の形成へ-

研究課題

研究課題/領域番号 08630052
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪市立大学

研究代表者

森澤 恵子  大阪市立大学, 経済研究所, 教授 (60137180)

キーワード中小企業 / 技術移転 / 技術形成 / アジア域内貿易 / 工程間分業 / AFTA / 日本 / フィリピン
研究概要

(1) 1994年に、フィリピンにおける直接投資は、外国直接投資、フィリピン人による投資が共に対前年比で4〜5倍の伸びを示した。その後の95年、96年の投資の状況をBOIとPEZAの資料でみると、フィリピンへの外国直接投資の総量は、94年をピークに減少傾向を示している。しかし、エレクトロニクス、自動車等、機械産業への投資は堅調であり、そのサポ-ティング産業分野への日本の中小企業の進出が急増している。平成8年度の研究では、フィリピンに進出している、いくつかの日系のプラスティック成形メーカー、メタルプレス・部品メーカーにヒアリングする機会を持ち、フィリピンへの技術移転について、その可能性と解決すべき課題について考察した。ただ平成8年度に、アクセスできた日系企業の数は数社と少なく、平成9年度は、さらに多くの中小企業にフィリピンサイドからだけでなく、日本サイドからもアクセスする必要がある。
(2) フィリピンの外国貿易資料の検討を通して、AFTA以降のアセアン域内貿易の増加傾向を明らかにすると共に、その重要な牽引車はエレクトロニクス部品貿易であることを確認し、エレクトロニクス部品貿易の増加と、日系企業(大企業、中小企業共)との関連についての分析に着手した。この分析は平成9年度も引き続きおこない、この分析を踏まえて、フィリピンにおける比較優位技術についての考察へと進めていく必要がある。
(3) 本研究の理論的枠組みや分析方法を考察するための参考として、日本における中小企業研究、下請け関係の研究をサーベイした。さらに大企業と下請け企業、中小企業間の技術移転や技術供与関係の文献のサーベイも行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 森澤恵子: "アジア新国際分業下のフィリピンの電気・電子産業とそのサポ-ティング産業-フィリピンコンピューター産業の現地調査(1996年)II・上-" 季刊経済研究. 19・2. 67-91 (1996)

  • [文献書誌] 森澤恵子: "アジア新国際分業下のフィリピンの電気・電子産業とそのサポ-ティング産業-フィリピンコンピューター産業の現地調査(1996年)II・下-" 季刊経済研究. 19・3. 1-18 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi